MacのOS上でWindowsを実行させる「Parallels Desktop」というソフトがあります。 Parallels Desktopは、以前からあるソフトでMacユーザーの方には馴染みのソフトです。これまで使われている方も多いと思います。 今回、MacOS「Monterey 」に「Parallels Desktop 18 for Mac」をインストールして、Windows11を導入後、カスタマイズする方法について説明したいと思います。 元来MacのCPUがIntelプロセッサであった頃か Read more
パソコン教室をやっていると、会員さんのパソコンのトラブルについてよく相談を受けます。 解決可能なものもあれば、どうしても解決できないようなものもあります。 今回遭遇したのは、Windows10のパソコンにおいて、Microsoft Edgeが起動直後の数秒後に突然落ちてしまうというものでした。 1.Microsoft Edgeのトラブルは致命的です Microsoft Edgeは、Windows10や11に標準で入っているブラウザソフトであり、トラブルが起きたとしても、簡単にアンイ Read more
最近、たまたまネットで見かけて購入したパソコンがあります。 それは、マウスコンピュータのE10シリーズのパソコンです。 マウスコンピュータのサイトはこちら このE10シリーズのパソコンの驚くべき特徴は「価格」です。 リンク先のページを見ていただくとわかるのですが、13,000円~20,000円の価格帯で購入できるパソコンなのです。(もちろん新品です) マウスコンピュータとしては「タブレット」という分類で販売しているのですが、最初からキーボードは付属していますので、パソコンと呼んでも全く差し支えな Read more
今回は、プログラムの部品として重要な「変数」について説明していきたいと思います。 「変数」というのはもちろん日本語なのですが、なんとなく意味がよくわからない日本語だと思います。 プログラムの中で、いろんな値や文字などを格納する箱みたいなものと考えていただくのがいいと思います。 VBAにおいては、プログラムの最初に、そのプログラムの中で使う変数を宣言することが一般的です。 前回までのブログ記事を紹介しておきます。必要があれば参照ください。 ・エクセルマクロ(その1)VBEの使い方を知ろう ・エクセ Read more
複数のエクセルファイルを切り替えながら作業するようなプログラムを作成する場合があります。 その場合、マクロプログラムが保存されたファイルと、通常のエクセルのファイルが画面上に同居する形になります。 マクロプログラムの実行は、必ずマクロを持っているファイルからスタートする必要があるのですが、他のエクセルファイルに移動して、そのファイル内で作業を行うこともできるのです。 通常、処理を行いたいエクセルファイルにマクロプログラムを組み込むことを考えると思いますが、処理を行うファイルが毎日データベースから Read more
エクセルVBAは、単なるプログラムではなくて、エクセルと密接に関連したプログラムになっています。 その中でも最もよく使われるのが「セルの選択」というコマンドです。 今回は、この「セルの選択」に焦点を当てて、マクロプログラムを説明していきたいと思います。 なお、この記事は前回の記事の続きとして書いていますので、前回の記事を読みたい場合は、以下のリンクをクリックしてください。 ★前回の記事 エクセルマクロ(その1)VBEの使い方を知ろう 1.マクロのエラー表示について 一応、前回の補足 Read more
エクセルのマクロを勉強して使えるようになりたいという方は、まずVBE(Visual Basic Editor)の使い方をマスターする必要があります。 実のところ、世の中には多くのプログラミング言語はあるのですが、プログラムを組むための環境を整えるということと、エディターの機能を知っておくということがまず始めに大切なことです。 かといって全部を最初から知っておくのは無理なので、最低限の使い方を覚えながら、少しづつプログラムの作成方法を覚えていくのがいいと思います。 1.エクセルに「開 Read more
インターネット上には、無料で使えるツールもあれば、無料でダウンロードできるアプリもたくさんあります。 ただし、インターネット上には危険なウイルスがたくさんいますので、危ないサイトに行ったり、危ないアプリをダウンロードしてはいけません。 特に、同じアプリであっても、ダウンロードするサイトによって安全な場合もあれば、危険な場合もあります。 そこで、安全につかえる有用なツールやアプリとその取得方法についてご紹介したいと思います。 パソコンの上達のために、これらのツールやアプリを是非ご活用ください。 & Read more
Microsoft Officeには、以下のようなバージョンがあります。 Office 365(サブスクリプション購入の時代)[32bit/64bit] Office 2021(Windows 11の時代)[32bit/64bit] Office 2019(Windows 10の時代)[32bit/64bit] Office 2016(Windows 10の時代)[32bit/64bit] Office 2013(Windows 8.1の時代)[32bit/64bit] Office 2010( Read more
今回、Windows11のパソコンを用意して、Windows10との違いを調査しましたので、ご報告させていただきます。 1.Windows11で失われたもの 2021年の年末から、Windows10をお使いの方で、Windows11へのアップグレードが可能なスペックのPCには、Windows Updateにおいて、Windows11のアップグレードのためのバナーが表示されるようになりました。 Windows11へアップグレードが可能なPCは、ハードウェア、特にCPUとマザーボードの Read more