大切にしていること
一番大切にしていることは、「直接話して教える」ということです。パソコンを使う上で、1つ1つの作業は文字で書くことができない部分がたくさんあります。マニュアル本を読んで勉強したり、独学で勉強されている方も多いと思いますが、「使い方の感覚」といったものは、なかなか身につくものではありません。
とても単純なことでも、正しく理解していなければ、間違った操作をして間違った結論に至ることも多いのです。パソコンは、時代と共に進化する機械ですので、1つのやり方を覚えたとしても、それは永久に使えるものではありません。
大切なことは、「パソコンを使いこなす感覚」を学ぶことです。未知のソフトや技術に対しても、臆することなく使い、それを理解する力を身につけることが、最も大切なことです。また、ビジネスソフトだけでなく、デザイン系のソフトやフリーソフトも含めて幅広く活用できることも大切なことです。
ソフトとハードの両面を教えます
通常のパソコン教室では、ソフトウェア中心の教え方をしていますが、ノコテック・ラボの場合は、ハードウェアについても詳しく教えています。
パソコンと言っても、ハードウェアの性能は異なりますし、メーカーや機種特有の性質もあります。特に、パソコンの周辺機器の設定やネットワーク機器の設定などは機種別に異なるため、メーカーのページなどで十分に調べてから購入する必要があります。
パソコンを購入する場合、価格だけを気にする方が多いのですが、実際に使用する時には性能面こそが大切になってきます。ノコテック・ラボでは、パソコンや周辺機器の購入のご相談はもちろんのこと、設定に関わる部分もきちんとお教えしています。
永久会員として学べます
これまで、多くの方がノコテック・ラボでパソコンを学ばれています。ノコテック・ラボのパソコン会員は永久会員ですので、たとえ年月が空いたとしても、ご希望があればいつでもレッスンを受講することができます。特に、パソコンで困った時や、トラブルに遭遇した場合も、気軽にご相談やレッスンができますので安心です。
また、パソコンの持込ができますので、ご自宅のパソコンや会社のパソコンを持ち込んで、直接問題点を学ぶことができます。さらに、パソコンだけではなく、スマートフォンやタブレットなどの使い方や設定の仕方などもお教えしています。ある程度理解して使えるようになれば、基本的には独学で学んでいただき、困ったときにレッスンを受けて学ぶといったスタイルも可能です。
インストラクターのご紹介
ノコテック・ラボ代表・PCインストラクターの河野敏明(こうのとしあき)と申します。
パソコンのインストラクター歴は、2000年の頃からお教えしていますので、約18年ほどになります。パソコンのインストラクターになる前は、化学系の会社で働いておりましたが、昔からパソコンが好きだったこともあって、現在の職業になっています。
私が最初にコンピュータに触れたのは1983年くらいだったと記憶しています。当初のコンピュータは、現在のようなOSではなくて、メーカー別に全く異なったOSとなっており、機種が変われば互換性が全くないというものでした。さらに、ハードディスクなどもありませんでしたので、OSはカセットテープに保存されたものを、起動のたびごとに、パソコンにロードして使うといった不便なものでした。その後、カセットテープから、5インチフロッピーディスクに変わり、その後、3.5インチフロッピーディスクになりましたが、最終的にハードディスクにOSが保存されるようになったのは、1990年の初頭のことです。
1990年代の初頭の日本では、まだWindowsのパソコンはなくNEC独自のパソコンが主流でしたが、一般的にはIBM互換機といわれたMS-DOSをOSに持つパソコンが秋葉原などで多く売られていました。一方で、同じ頃、アメリカで主流になってきたアップルのMacintoshが日本にも入ってきて一世を風靡しました。私もMacintoshを長らく使っていましたが、Windows95が発売され、機種間でのOSの違いがなくなったことで、Windowsのパソコンも併用して使うようになりました。
アップルのMacとマイクロソフトのWindowsは、異なる進化を遂げていますが、MacのCPUがIntelとなってからは、MacにもWindows OSが入るようになったので、最近は、MacにWindowsを入れて、Windowsを主流に使用しています。個人的には、Windowsであろうが、Macであろうが、パソコンには変わりがないので、分け隔てなく使えるようになることが大切だと考えています。
一方、スマホに関しても、iPhoneとアンドロイドの両方を使うようにしています。個人的には、スマホは便利で使いやすいと思いますが、スマホとパソコンを連携しながら、仕事をいかに効率化するかという点や、新しく生まれているクラウドサービスをうまく活用することの方が、より大切ではないかと考えています。
また、パソコンインストラクターをする傍ら、ホームページ制作のお仕事も同時に行っております。といっても沢山の案件を抱えることはできませんので、無理のないスケジュールで対応させていただいています。