メールの種類
自宅や会社にインターネットを引いた場合、インターネット接続業者(プロバイダー)から、メールをもらうことができます。このメールのことを俗に「プロバイダーメール」と呼んでいます。たとえば、@nify.comや@ocn.ne.jpなどのメールです。一方、@の後ろに会社などの独自のドメインがついているメールを、俗に「独自ドメインメール」と呼んでいます。
プロバイダーメールや、独自ドメインメールなどは、パソコンの中にあるメールソフトを使ってメールの受信や送信を行なうことが通常です。このようなメールのことを一般に「POPメール」と呼んでいます。
一方、インターネットブラウザ上で直接メールをすることができるのが「Webメール」と呼ばれるメールです。GmailやYahoo!メールなどがそれに当たります。Webメールの特徴は、メールソフトを使う必要がなく、インターネットの画面でIDとパスワードを入力し、それぞれのサービスにログインするだけで、メールが使えるようになるという点です。このWebメールの場合は、パソコン、スマホ、タブレットなどの種類に関係なく、インターネットに接続していれば、メールが使えるようになります。
さらに、もう1つのメールの種類として、「携帯メール」といわれるものがあります。携帯メールは、@docomo.ne.jpのような携帯の通信会社のドメインが使われているメールです。携帯メールの特徴は、1つの携帯もしくは1つのスマホでしか、そのメールを使用できないということにあります。
Gmailのすばらしい機能
GmailはGoogleが提供している無料のWebメールです。GoogleのサイトでGoogle IDを取得すると、1つのGmailアドレスがもらえます。実際には、一人の個人が複数のGoogle IDを取得することで、複数のGmailアドレスを使うことも可能です。
Gmailは世界中で最も使われているメールです。その理由としては、パソコン、スマホ、タブレットなどの機器で同時に使えることと、迷惑メールなどを自動で除外してくれる優秀な機能を持っているからです。また、過去のメールの検索がとても簡単にできます。さらには、メールの保存容量として、10GBの領域までを無料で使えるという利点があります。
Gmailは、Androidスマホの場合、最初に設定するメールとなりますが、iPhoneなどでも、Gmailアプリを入れることで、簡単にGmailが使えるようになります。
さらに、Gmailには、POPメールやYahooメールなど、外部のメールを5種類まで登録し、Gmail上でまとめて管理できるという機能があります。これにより、個人のメールや会社のメールなどをまとめて管理することができ、メール自体がネット上にあることで、バックアップなどの作業もいらず、安全に使えるメールとなっています。
ただし、Gmailはインターネットの接続が必須です。インターネットがない環境では、過去のメールを見ることができません。ところが、Gmailには、「オフラインGmail」という機能もインストールすることができるので、パソコンの場合は、ネット接続なしでメールを閲覧する方法もあります。
このように、Gmailには隠された様々な機能があり、今後も発展しつづけるメールなので、まだ使っていない人はぜひ使えるようになっていただきたいと思います。
ノコテック・ラボでは、Gmailの基本的な使い方から応用的な使い方まで、幅広くお教えしています。
クラウドストレージの利用
クラウドストレージというのは、インターネット上にある個人や会社のためのファイルの保存場所のことをいいます。その中で、個人向けのクラウドストレージが何種類かあり、私達は無料でこれらのサービスを利用することができます。
マイクロソフトの「OneDrive」、グーグルの「Google Drive」、「Dropbox」などが、よく使われているクラウドストレージです。これらのクラウドストレージは、それぞれの特徴があり、目的に応じて使いわけることが必要です。無料で使える容量を超えそうな場合は、有料で契約することで、より大きなサイズまで使えるようになります。
マイクロソフトやグーグルでは、クラウドストレージと、ネット上で使えるアプリを組み合わせて、より便利な使い方ができる世界を構築しつつあります。マイクロソフトの場合は、「OneDrive」と「Office Online」の連携がそれに相当し、グーグルの場合は、「Google Drive」と「Googleドキュメント」の連携がそれに相当します。
一方、「Dropbox」の場合は、他の人との共有という点で独自の進化をしており、仕事をチームで連携しながら進めるといった場合に、最適なツールとなります。
ノコテック・ラボでは、これらのクラウドストレージの設定方法から使い方まで、詳しくお教えしています。
パソコンとスマホの連携
日本では、「スマホといえばiPhone」というくらいiPhoneの人気が高いですが、これはiPhoneのデザイン性の良さによる部分が大きいと思います。また、iPhoneの場合は、メーカーがAppleと決まっており、画面の構成などは昔から統一性がありますので、新しい機種を購入しても、迷いにくいという傾向があります。
一方で、Androidスマホの場合は、多くのメーカーが参入して、様々な機種が販売されています。このため、OS自体はAndroidという共通のものなのですが、機種が違えば画面の構成や使い方まで異なることが多く、まわりの人に使い方を教えてもらうことが難しいという問題があります。
パソコンとスマホの連携を考えると、iPhoneの場合はMacパソコンとの相性はいいのですが、Windowsパソコンとの相性はいまいちです。これに対して、Androidスマホの場合は、Windowsパソコンとも、Macパソコンとも、かなり相性はいい状態にあります。この理由として、Googleの存在があります。
Googleは、iPhone側にも、Androidスマホ側にも全く同じアプリを供給しています。また同時に、Google独自のブラウザである「Google Chrome」は、Windowsパソコンにも、Macパソコンにもインストールできるようになっています。Googleは、スマホ側のアプリが、Google Chrome上で動くようにしており、このため、Googleアプリに関しては、パソコンとスマホの連携が100%できるようになっています。
このような意味から、パソコンとスマホの連携には、Googleのアプリを使用することが、最もいい方法になってきています。
ノコテック・ラボでは、パソコンとスマホの連携ができる様々のアプリをお教えしています。