Microsoft365(Office365)の年間更新料金をコストダウンしよう

Microsoft 365 年間更新 コストダウン オフィスアプリ

Microsoft365(Office365)の更新料金が急に高くなったと感じている人も多いと思います。
Office365と呼ばれていた当初の価格は1年間で12,000円程度だった記憶がありますが、先日マイクソフトアカウントのサブスクリプションのページを見たら、1年間で21,300円まで高くなっていました。

この原因は、ここ数年の円安の影響もあったようですが、一番はアプリ内Copilotの登場にあるようです。つまり、ワード、エクセル、パワーポイントに組み込まれた「Copilot」が、Microsoft365の更新料金を高くしています。

このワード、エクセル、パワーポイントに組み込まれたCopilotを使用するためのAIクレジットというものが、Microsoft365の価格に組み込まれてきたために、価格が高くなっているようなのです。

今回のブログでは、Microsoft365のアプリに組み込まれたCopilotの話と、Microsoft365の更新料金を下げる方法について書いてみたいと思います。

ちなみに、ここで言うCopilotというのは、Microsoft365(Office365)に付属しているCopilotであって、Windows11に付属しているCopilotではありませんので、誤解しないでください。

 

1.ワード、エクセル、パワーポイントのCopilotは必要なのか?

(1)ワードのCopilot

最近、パソコン教室の生徒さんから、ワードを起動すると変な文字が出てきているという声をよく聞くようになりました。

ワードのCopilot

指示に従って、Altキーと i のキーを押すと以下のような画面が出てきます。

ワードのCopilot

書きたい内容を説明して、Copilotに文章を書いてもらうことができるようです。
使わない方は、ファイルからオプションを出して、ワードのCopilotの機能をOFFにすることができます。

ワードのCopilot

ここで、「Copilotを有効にする」というチェックを外して「OK」すれば、さきほど見えていた文字が消えて、本来のワードの画面になります。

(2)エクセルのCopilot

エクセルのセルを選択すると、以下のようなCopilotマークが出現するようになりました。

ExcelのCopilot

このマークを押してみると、

ExcelのCopilot

こんなメニューが現れました。
使わない方は、ファイルのオプションを出して、ExcelのCopilotをOFFにすることができます。

ExcelのCopilot

エクセルの場合は、「関連性の高い提案に対してのみ、Copilotを表示する」というチェックもあることがわかります。また、エクセルの場合は、「Copilotを有効にします」のチェックを外した後に、「OK」して、エクセルの再起動が必要なようです。

(3)PowerpointのCopilot

Powerpointでも、スライドの右上にCopilotマークが出ています。
それを押すと、以下のようなメニューが出てきました。

PowerpointのCopilot

一番上の「新しいプレゼンテーションの作成」をクリックすると以下のような画面が出てきます。

PowerpointのCopilot

作成したいプレゼンテーションを詳しく説明するだけで、スライド全体を作ってくれるようです。
一般論のスライドは作れるかもしれませんが、細かい内容のスライドは無理そうです。

次に「スライドの追加」をクリックしてみます。

PowerpointのCopilot

こちらも、スライドの説明を書くと、勝手にスライドを作ってくれるようです。
使わない方は、ファイルからオプションを出して、Copilotの機能をOFFにすることができます。

PowerpointのCopilot

チェックを外して「OK」すれば、通常のPowerpointに戻ります。

(4)Officeに付属するCopilotの必要性は低い

Word、Excel、PowerpointでのCopilotの必要性は、現時点ではあまり感じられません。これらアプリに付属するCopilotは、「新規でAIにゼロから作成してもらいたい」というものであり、すでにこれらのアプリを使いこなしている人には、それほど必要性が感じられません。

むしろ、アプリに出てくるCopilotマークを消したいと考えている人の方が多いのではないかと思います。

さらに、Windows11に付属するCopilotやEdgeに付属するCopilotで、Officeアプリの機能やわからないことは十分に聞くことができるので、それで十分ではないかと思います。

なので、アプリ内Copilotを含んだMicrosoft365に高い料金を支払う必要性はないと言えます。

 

2.Microsoft365の更新料金を安くしよう

Microsoft365は、1年おきに更新が必要なアプリです。1度登録するとクレジットカード払いで自動で更新できるため、そのまま料金を払い続けている方が多いと思います。

最近は、更新のたびに料金が上がってきているようなのですが、最近では急に価格があがってびっくりしている方も多いと思います。

まずは、マイクロソフトアカウントのページに行って、サブスクリプションの中のMicrosoft365を確認してみましょう。

(1)マイクロソフトアカウントのページに行く

Windows11でのマイクロソフトアカウントページへの行き方はいろいろとあるのですが、一般的な行き方を紹介します。

  1. スタートボタンを押す
  2. 自分のアカウント名をクリック
  3. Microsoftアカウントと書かれた青い文字をクリック
  4. 設定が開いて、アカウントのページになる
  5. アカウントの設定の項目の中の「ユーザーの情報」をクリック
  6. ユーザーの情報の画面になる
  7. 関連設定の中の「アカウント(自分のアカウントを管理)」をクリック
  8. Edgeが起動して、Microsoftアカウントのページが表示される(ログインが必要)

(2)Microsoft365の サブスクリプションを確認する

Microsoftアカウントのページに来たら、左側の項目の中にある「サブスクリプション」をクリックしてください。

以下のような画面になり、現時点での定期請求額が21,300円になっていることがわかります。
それでは、ここで、赤い枠で示している「管理」をクリックしてみましょう。

Microsoftアカウント サブスクリプション

以下の図が管理画面です。ここで、これまでの購入履歴を見てみましょう。
「請求履歴」をクリックします。

Microsoft365 購入履歴

以下の図が購入履歴です。2022年から2023年で、12,984円から14,900円に値上げされています。
2024年では14,900円ですが、2025年で突然21,300円というのは値上がりすぎだと思いませんか?

Microsoft365 購入履歴

履歴画面を閉じて、管理画面に戻って、さきほどの画面のすぐ下を見てみましょう。
以下の図のような「AIクレジット残高」というものが表示されています。

Microsoft365 AIクレジット残高

これは、Word、Excel、PowerpointなどのOfficeアプリ内のCopilotと新しいMicrosoftのWebツールである「Designer」などでAIを要求した場合のクレジット残高です。

毎月60クレジットが与えられ、使う回数ごとに消費されていくのが、グラフになっているようです。

つまり、このAIクレジットの分が、Microsoft365に加えられて、料金が値上がりしているということになります。

ちなみに、細かい計算をしてみましょう。
21,300円 - 14,900円 = 6,400円

この6,400円は1年分のAIクレジット料金です。1カ月の料金にすると、
6,400円 ÷ 12 = 533.333円

1カ月は、533円となり、これを60クレジットで割ると
533円 ÷ 60 = 8.88円

となります。

つまり、1クレジットは、8.8円の価格です。

上記の画像の中の「AIクレジットの詳細」という青い文字をクリックすると、「AIクレジットについて」というページが表示されてきます。このページには以下のような内容が書かれています。
以下は、そのページからの引用です。

AI クレジットの概要
Microsoft 365 Personal および Family サブスクリプションに AI 機能を導入することで、これらの高度なツールを完全に活用するためのクレジット システムを実装しました。 AI クレジットは、さまざまな Microsoft 製品やサービスで AI を活用した機能の使用状況を測定および管理するように設計されており、必要な柔軟性と制御を提供します。

AI クレジットとは
AI クレジットは、Microsoft 365 および Windows アプリケーション内での AI 機能の使用を測定します。 テキストの生成、テーブルの作成、イメージの編集など、AI に関連して行う各アクションでは、クレジットが使用されます。 たとえば、Copilot に “受信トレイの要約” を依頼すると、1 つの AI クレジットが差し引かれます。 Copilot を使用すると、AI クレジットが自動的に差し引かれます。

取得できる AI クレジットの数はいくつですか?
無料の Microsoft Designer アプリ (サブスクライバー以外) のユーザーは、1 か月あたり 15 クレジットを受け取ります。

Microsoft 365 Personal および Family サブスクライバーは、1 か月あたり 60 個の AI クレジットを取得します。これは、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Microsoft Forms、OneNote、Microsoft Designer、メモ帳、Microsoft フォト、Microsoft ペイントなど、さまざまなアプリケーションで使用できます。

Copilot Pro サブスクライバーは、クレジット制限を気にすることなく、 Word、 Excel、 PowerPoint、 Outlook、 Microsoft Forms、 OneNote、Designer、メモ帳、写真、ペイントの AI 機能を使用できます。

AI クレジットの管理
AI クレジットは、支払いサイクルに関係なく、毎月最初の日にリセットされます。 これは、無料プランと有料プランの両方に適用されます。

使用可能な AI クレジットの数を確認するには、アカウント ページ にアクセスします。

Microsoft 365 PersonalまたはMicrosoft 365 Familyサブスクリプションがあり、さらに多くの AI クレジットが必要な場合は、クレジット制限を気にすることなく、AI 機能を使用するようにCopilot Proにサブスクライブできます。

AI クレジットの使用
AI クレジットは、次のようなさまざまな AI 駆動型タスクに適用できます。

  • 書き込み: 文字の下書き、トーンの提案の取得、または Word でのフレーズの書き換え。 Outlook でメール ディスカッションをまとめます。
  • 写真編集: Microsoft Designer で写真をタッチ アップするか、新しい画像を生成します。
  • 旅行計画: OneNote で旅行日程表を生成して、天気の最新情報をチェックします。
  • ジョブ検索: Copilot でカバー レターと履歴書を作成するか、面接の質問を練習します。
  • 個人用財務: Excel で予算を管理し、数式を生成します。

AI クレジット モデルは、Microsoft 365 の AI 主導のタスクを使用して生産性を向上するように設計されています。 無料アプリや Microsoft 365 サブスクリプションを使用している場合でも、AI クレジットを使用すると、強力なツールを自由に活用できます。

つまり、Microsoft365 PersonalおよびFamilyを使用しているユーザーには、毎月60クレジットが付与され、月の最初の日にリセットされるということです。

おそらく、クレジットが残っていても、月を越えるとリセットされて、繰り越されないということを意味していると思います。

(3)Microsoft365の更新料金を安くしましょう

上記のAIクレジットは必要ないという方(Officeアプリで、アプリ内Copilotはいらない)という方は、以下の方法で、Microsoft365の更新料金を安くすることができます。

さきほどの「管理」の画面の中にある「定期請求を無効にする」をクリックします。

Microsoftアカウント サブスクリプション

「Microsoft 365 Personal の定期請求を無効にしますか?」という画面となり、少し下にスクロールすると、「自分に合ったプランを選択する」という項目があります。

Microsoft365 personal classicへのプランの切り替え

ここで初めて、「Microsoft365 Personal」以外に、「Microsoft365 Personal Classic」という選択肢が出てきます。このClassicのプランを選択することで、アプリ内Copilotはなくなりますが、従来のOffice365と同じプランに戻すことができます。

ここで、Classicへのプランの切り替えボタンを押すと、以下のような画面になります。

Microsoft365 personal classicへのプランの切り替え

登録するボタンを押すと、切り替え作業が行われます。
途中で、クレジットカード会社からの本人確認があります。
無事、プランの切り替えが終了すると以下の画面が出てきます。

Microsoft365 personal classicへのプランの切り替え

「サブスクリプションに戻る」ボタンで、元の画面に戻ってきます。
再び管理画面に移動すると、以下のような画面となっています。

Microsoft365 管理画面

ここで、2025年8月3日と書いているのは、私の場合であって、契約している方によって自動更新の年月日は異なります。つまり、ここでは、8月2日までは、従来の「Microsoft365 Personal」として使用できて、8月3日になると「Microsoft365 Personal Classic」にプランが切り替わるということになります。

年間の価格も14,900円となり、6400円のコストダウンとなります。
気がつかないままに、21,300円を払い続けている人は、更新期限の前までに上記の作業を行ってください。

(4)やっぱり元のプランに戻したいという方は

でも、ここまで来て、やっぱりAIクレジットのあるプランに戻したいという方もいるかもしれません。心変わりした方用に、ちゃんとボタンが用意されています。

それは、「2025/8/3にMicrosoft365 Personal Classicに切り換えないでください」という部分をクリックします。

Microsoft365のプランをAIクレジットのあるプランに戻す

そうすると、以下のような画面が出てきますので、「確認」ボタンを押します。

Microsoft365のプランをAIクレジットのあるプランに戻す

さらに、画面が変わって、以下の画面となり、プランは元のプランに戻り、年間更新料金も、21,300円になります。

どちらのMicrosoft365プランがいいかは、自分の使用状況にあわせて考えていただければと思いますが、プランの入れ替えは1年ごとになりますので、更新時期までに考えるようにしてください。

 

3.Microsoft Designerというアプリについて

このアプリは2025年の1月に追加されたアプリです。デザインの作成を主にAIを使用して行うアプリです。現在は、ネット上で使用することができるようです。将来的には、ローカルで使用できるようになるかもしれません。

今回お話したAIクレジットを使って、画像を作成することができるアプリです。もしAIクレジットのない「Microsoft 365 personal Classic」になったとしても、すべての人に月15クレジットは付与されているようです。

以下のアドレスからネット上でアプリを使用することができます
https://designer.microsoft.com/

Microsoft Designer

また、PowerpointやWordとも連携しているようで、特にPowerpointでは、デザインタブの右端にある「デザインの提案」という機能と連携されているようです。

AIを使用したデザイン系アプリは、ネット上で乱立しており、このDesignerは後発のアプリとなりますが、マイクロソフトならではのメリットも今後出てくるのではないかと思われます。

Microsoft365を契約していない方も、マイクロソフトアカウントでログインするだけで使用できますので、便利です。

 

4.誤解が起きやすいWindows11の「Microsoft365 Copilot」

今回の記事のMicrosoft365は、年間契約Office(サブスク)としてのMicrosoft365です。

一方、Windows11には、スタートメニューに「Microsoft 365 Copilot」というアイコンがあります。これは、その昔「Office Online」と呼ばれていたものの後継だと考えてください。

クラウド上にある無料のアプリのことで、Microsoftアカウントを持っている人であれば、だれでも無料で使用できるネット上のアプリです。(Windowsだけでなく、Macからも使用できます)

AndroidやiPhoneなどのスマホからも、以前は使用できていたのですが、最近ではMicrosoft365のサブスク契約がないと使うことができないようです。

これらマイクロソフトの「似たようなネーミング誤解事件」はたびたび起こりますので、次回の記事で詳しく説明したいと思います。

Copyright © Nokotech Lab All Right Reserved.