「[E] 日記」カテゴリーアーカイブ

そろそろ、ブログを再開します

チョッパー
※上記の画像は「いらすとや」さんからいただきました。

ここ1年近くブログの記事の投稿はお休みしておりましたが、そろそろ再開しようかと思います。

新型コロナウイルスの影響で、逆にパソコンを使う機会が増えた方もいるかと思いますが、ここ1年での仕事のやり方の変化や、使っているパソコン環境なども著しく変化してきたのではないでしょうか。

ノコテック・ラボは個人レッスンのみのパソコン教室として、多くの生徒さんにご利用いただいておりますが、ここ1年のレッスン内容は、それまでのレッスン内容とは大きく異なり、クラウドに関するもの、リモートに関するもの、オンライン会議に関するもの、仕事の効率化に関するもの、コロナ下でのホームページの在り方に関するもの、遠隔のためのビデオ作成やネット利用に関するものなど、多岐に渡るテーマが増えてきています。

また、新しいパソコンの購入をされる方も増えて、パソコンのセットアップや設定に関すること、セキュリティソフトに関すること、購入自体の相談なども増えたように思います。

私自身も、新たに勉強しなければならないことも沢山ありましたが、特にネット上のサービスやツールが大幅に増加しており、一般の方にとっては使い方も大変ですが、IDやパスワードの管理も大変で、いかにIDやパスワードを管理して安全に運用するかが、今後の課題になってきていると思います。

一方で、日本全体で見ると、圧倒的にデジタル化の遅れ、デジタル人材の不足が顕著になってきています。

特に、日本の企業体質や商習慣がデジタル人材の育成やデジタル化を阻害している状況が顕著になってきているようです。そういう意味で、会社や企業に依存しないで、全く新しい発想で、物事を考えられるデジタル人材の育成が大切だと思います。

小学校では、昨年からプログラミング教育が取り入れられていますが、むしろ大人に対してのプログラミング教育の方がずっと大切です。プログラミングは経験ですので、やればやっただけ上達するものです。素質もある程度はありますが、1つの問題を人に頼らずにどこまで深く掘り下げて長い時間考えられるかという能力がプログラミング能力です。

プログラミング自体は、一見して難しそうに見えますが、本来は誰でもが勉強できるテーマです。自分の身近にあるテーマを解決するために、プログラミングを学ぶことは、これからの時代を乗り切るために必要なことになってくると思われます。

ノコテック・ラボのパソコン教室においては、エクセルのマクロなどは従来どおりお教えしておりますが、最近はエクセルのパワークエリ、パワーピボットなどのデータ処理、Pythonを使ったデータ処理なども生徒さんといっしょに勉強しています。

また、今後は、遠隔でのコミュニケーションといった分野もさらに発展してくると感じています。Youtubeなどの動画だけではなく、仕事上での動画の利用なども仕事の効率化という意味で広まってくるのではないかと思います。

そうは言っても、一番大切なのはパソコンの基本です。基本がわかっていないと、難しいことは手も足も出ません。あせらずに基本の部分をしっかり学んでいきながら、少しづつ物事がわかってくるのを楽しむという余裕も必要だと思います。

アニメ「はたらく細胞」が面白すぎる

今や新型コロナウイルスという目に見えない敵と戦っている私達ですが、私達の体には、37兆2000億個の細胞があって、その細胞1つ1つが役割を持って毎日けなげに働いています。

アニメ「はたらく細胞」は、私達の体が多くの外敵にさらされていて、その外敵の種類を見分けながら、日々対処していることをわかりやすく伝えている画期的なアニメなのです。

このアニメを見ることで、菌とウイルスの違いや、外敵に対処する白血球にもいろんな種類があることを理解できます。

アニメは、新米の赤血球の女の子が主人公で、私達の体がどのように外敵に対して対処しているかを、面白く物語にしています。

配信しているサイトは何個かあると思いますが、とりあえずGyaoさんで見てください。

はたらく細胞 第1話 肺炎球菌
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00548/v12296/

はたらく細胞

このアニメの医療監修は、医療法人ひかり会パーク病院 院長の原田知幸先生です。(テレビの世界一受けたい授業も出演された先生です)

体のしくみをわかりやすく解説しているアニメは、世界的にもめずらしいし、日本ならではのものだと思いました。

ぜひ、見てください。

プリペイド型クレジットカードmijica(ミヂカ)を知ってますか?

「mijica」と書いて、「ミヂカ」と読むことも不思議なのですが、このクレジットカードは、高齢化が進む日本にとって、とても画期的なクレジットカードなのです。

 

mijicaカード

 

1.mijicaカードは、ゆうちょ銀行が発行するプリペイド型クレジットカードです。

ほとんど広告やCMをしていないので、知らない人がほとんどだと思いますが、ゆうちゅ銀行は、かなり画期的なクレジットカードを発行しているのです。

 

(1)ゆうちょ銀行のキャッシュカードを持っている方であれば、誰でも申し込めます。

このカードは、満12歳以上の方で、ゆうちょ銀行のキャッシュカードを持っていれば、誰でも申し込めます。

一番の特徴は、申し込めば、審査もなく、カードが送られてくるという点です。

一般のクレジットカードでは、一定の収入があることや、年齢制限などがあり、特に高齢者の方が申し込んでも、審査が通らないというケースが多々あります。

ところが、このカードは、申し込めば必ず手にすることができるカードなのです。

 

(2)VISAカードとして、ネットやお店で使用できるクレジットカードです。

VISAカードとして使えるので、特にネット上での買い物や、通常のお店でも使えますし、日本だけでなく、世界中で使えるカードです。

 

(3)プリペイド型なので、使いすぎることがなく安全に使えるカードです。

mijicaカードは、ゆうちょのATMで、最大10万円までチャージすることができます。(残高上限は10万円です)

また、Web・スマホアプリで、ゆうちょ口座からチャージすることもできます。(今すぐチャージ)

さらに、ゆうちょ口座から毎月のご指定の日(1日、6日、11日、16日、21日、26日のいずれか)にチャージすることもできます。(指定日チャージ)

 

(4)すでにチャージしているカードから、現金の出金もできます。

通常のプリペイドカードであれば、一旦チャージした金額は、引き出すことができませんが、このmijicaカードでは、チャージした金額を再び出金もできてしまうプリペイド型カードなのです。

ただし、出金1回あたりの最大金額は5万円までで、出金手数料が54円(税込)かかります。

 

(5)mijicaカードを持っている相手に対して、会員サイトまたはスマホアプリから、送金ができます。

会員サイトやスマホアプリを使って、相手のカナ氏名とカード番号だけで、相手のカードに対して送金が可能です。

1回最大5万円までの送金が可能で、手数料は無料です。送金回数は、月10回までとなっています。

 

2.申し込みはいたって簡単、とても安心です。

このプリペイド型クレジットカードは、チャージされた金額以上の買い物はできません。

なので、使いすぎることもなく、安心して使えます。

特に、高齢者の方で、クレジットカードを使ったことがない方や、クレジットカードの審査になかなか通らないで困っている方、そして何よりも、クレジットカードが危ないと考えている方に、安心して取得して、使うことができるカードです。

ゆうちょ銀行のキャッシュカードさえ持っていれば、以下のサイトから簡単に申し込むことができます。

ゆうちょ銀行(プリペイドカード mijica)

上記ページに行って、「今すぐWebで申し込む」をクリックして、次のページでは「Web申し込み版「みじか」デザイン」の下にある「上記の券面を申し込む」をクリックします。

ここで、「mijicaお申込みの事前準備」という画面になりますが、ここで以外と先に進めない場合があるので、注意してください。

ブラウザソフトでの「ポップアップブロック」を解除しておかないと、次の画面には進めません。

「ポップアップブロック設定の解除方法」を必ず参照して、自分のパソコンやスマホの設定を一部変更してから、申し込みを行ってください。

申し込みが無事に終了すれば、1週間程度でカードが送られてきます。

 

3.こんな方に最適です

今回、このようなクレジットカードをご紹介した一番の理由は、一般的なクレジットカードは、60歳以下の就業している人に対して発行しているカードであって、それ以外の人は、審査で落とされてクレジットカードを手にすることができません。

よくテレビで、「楽天カード」や「Yahoo!カード」など、誰でも申し込めるように言っているカードもありますが、実際に申し込んでみると審査で落とされる方は、かなりいるようです。

もちろん、高齢者でも申し込めるカードもありますが、American Expressなどのカードは、年会費も高額で、使用する頻度が少ない方には負担が大きすぎます。

その点、ゆうちょ銀行のmijicaカードは、審査もなく、確実に手にすることができ、年会費は無料で使うことができます。

昨今のインターネット社会では、ネットでの契約やショッピングに、クレジットカードが必須であるサービスも増えていますので、より多くの方が安心して使えるクレジットカードとして、mijicaカードは最適だと思います。

クレジットカードは危ないと考えている方でも、suicaやpasmoなどのプリペイドカードは使っていると思います。

一般のプリペイドカードの延長線上にあって、プリペイド残高が10万円までというカードでありながら、VISAカードとして、インターネットや世界中の店舗で使えるという意味で、特徴のあるカードだといえます。

 

町田・恩田川の桜をご紹介します(2018年春)

今年も、恩田川の桜が満開になってきています。

恩田川は、東京都町田市の中央を流れている小さな川なのですが、その川の両側には数キロに及び桜の木が植えられており、毎年多くの花見客が訪れる名所となっています。

JR横浜線の成瀬駅を降りて、駅前の道を右手方向に、町田市体育館に向かって5分~7分ほど歩くと、恩田川があります。

今年も3月末になって、恩田川の桜も満開になってきたようなので、今日はカメラ片手にお花見に行ってきました。

成瀬駅は、JR横浜線の駅です。まわりは閑静な住宅街があり、歩道の街路樹もよく整備されたとてもきれいな街になっています。

駅周辺にはカフェやレストランもあるので、お花見の後は、休憩や食事もできますので、ぜひこの時期に成瀬を訪れてみてはいかがでしょうか。

今年は3月末の週末に桜まつりが開かれますが、桜はすでに満開に近い状態になっていますので、今週前半が見ごろだと思います。

盆栽~桜日記パート3

パソコン教室で育てている桜の盆栽の成長日記パート3です。

今週になって、桜が満開になってきました。

盆栽の桜

葉っぱも大きくなってきています。

盆栽の桜

桜の花の色も、薄いピンクになってきました。

盆栽の桜

アップで見ると、桜の花って結構大きいんですね。

先週は雨ばかりの日が多かったのですが、今秋は一気に温かくなってきているので、桜の花も、葉っぱも生き生きとしています。

毎日水やりが必要になってきたような感じです。

盆栽~桜日記パート2

パソコン教室で育てている桜の盆栽の成長日記パート2です。

ここ数日の間に、つぼみから桃色の花びらが出てきそうになってきています。

桜の盆栽

来週初めくらいには、開花宣言が出せそうな感じです。

実は、花もさることながら、桜の木の若葉の初々しいことに感動しています。

とても薄い黄緑色の葉っぱをよく見ていると、どこかで見たことのあるような・・・。

桜の葉っぱ

そうなんです。桜餅を巻いているあの葉っぱと同じ形をしていました。

そういえば、近くのスーパーで桜餅売ってたなー。。。

 

盆栽、始めました。(桜日記)

いよいよ3月になって、もうすぐ春という季節ですね。

実は、2月のはじめに、初めての盆栽をネットで購入しました。

それも、「桜の盆栽」です。

パソコン教室の中で桜を見れたら嬉しいだろうな~って考えて購入したわけです。

でも、2月中は寒かったせいか、全く変化がありませんでした。

ところが、3月になって急に温かくなったを察知したようで、緑の芽がでてきました。

桜の盆栽

アップにすると、こんな感じです。

桜の盆栽

めっちゃ、元気な芽がでてきたんです!

これからどうなるかは、とても楽しみです。

ちなみに購入したショップは、「イイハナ・ドットコム」というネットショップです。

今も、売ってますので興味のある方は、ぜひ購入してみてください。

イイハナ・ドットコムの「桜桃梅特集」のページはこちら

ちなみに、2~3日に1度はちゃんと水やりをして、苔の部分が乾かないように注意して育てています。

また、今後も「桜日記」を報告させていただきます。

旧日本軍が作成した驚くべき地図遺産に注目してほしい

今年も8月の広島・長崎の原爆の日が近づいてきました。

昨日、8月4日にNATIONAL GEOGRAPHIC の日本版のサイトに驚くべきニュースが掲載されました。

「米国で見つかった日本の軍事機密「地図」14点」という記事です。→サイトはこちら

以下は、その記事の冒頭の文章の一節です。(引用)

第二次世界大戦後、日本を支配下においた米軍は、日本の軍事機密となっていた地図とその原版を大量に接収し、米国に送っていた。その地図が近年発見され、注目を集めている。

日本軍の地図はアジアの多くの地域を網羅し、地形に加え、気候、輸送システム、現地の生活の情報が詳細に記されていた。こうした情報は侵略や占領の計画立案に使われたと思われ、一部には敵国に送り込まれたスパイが収集したものもある。

これらの地図は「外邦図」と呼ばれるもので、米国にとって諜報活動に役立つ貴重な資料となった。敗戦国の情報だけでなく、新たに台頭してきた敵、すなわちソビエト連邦の情報も含まれていたからだ。米国陸軍地図局は、こうした戦略上重要な資産を1カ所に保管しておくのは無謀と考えた。核攻撃でも受けようものなら、すべてが失われてしまう。そのため外邦図は、図書館や施設など全米数十カ所に分散して保管された。

これらの地図は、アメリカのスタンフォード大学の構内にあるフーバー研究所の書庫で見つかったということですが、驚くべきは、旧日本軍は1870年ごろからコツコツとアジア全土の地図を作成していたということです。

さらに、驚くべきは、これらの旧日本軍の国家機密であった地図を、終戦後、アメリカの占領軍が地図とその原版をすべてアメリカ本土に持ち帰り、機密文書として保管していたという事実です。

今から考えれば、昔の歴史を感じさせるものですが、その地図の精巧さと、旧日本軍が秘密裏にアジア各国に派遣した測量部隊が、どうやってこのような精巧な地図を作成できたのかが不思議でなりません。

江戸時代、伊能忠敬に代表される日本の地図作成技術が、明治時代の列強ひしめく植民地時代の中で、日本のアジア戦略を考えるための技術として使われたことは間違いありません。

そして、第二次世界大戦の終結時に、日本ではすべての機密文書が焼かれ、これらの地図が現存していないにもかかわらず、敵国であったアメリカでは大切に現在まで保管されていたという事実に、歴史のいたずらを感じざるを得ないのです。

 

スタンフォード大学は、8000点の日本軍の作成した地図をウェブ上に公開しています!

上記のニュースに掲載された地図は14点ですが、実はスタンフォード大学のライブラリーのページに行くと、旧日本軍が作成した地図8000点を直接見ることができるのです。

外邦図:日本帝国地図 (下のリンクをクリックしてください)
Gaihōzu: Japanese Imperial Maps

Stanford University Libraries holds a large collection of Japanese military and imperial maps, referred to as gaihōzu, or “maps of outer lands.” These maps were produced starting in the early Meiji (1868-1912) era and the end of World War II by the Land Survey Department of the General Staff Headquarters, the former Japanese Army. The Library is in the process of scanning and making available all of the maps in the collection. This portal allows you to search for the maps geographically through an index and then download the images at multiple resolutions.

この文章によると、明治時代から第二次世界大戦終結時までに作られたものと記述されています。

こちらのページに行っていただくと、7ページ、76か所の地図が表示されています。

興味深いのは、それらは現在の地図ではなく、戦前の地図であるということです。

もちろん、朝鮮半島、中国、東アジアの島々など、広範囲の地図を見ることができます。

その中には、日本全土の地図(3ページ目の1番最初)もあるんですね。

それでは、こちらの地図をみてください。→日本全土の地図

これらの地図の中の小さなコマ1つ1つが1つの地図になっています。

その1つのコマをクリックすると吹き出しが出ますので、その中の「詳細」をクリックしてください。

詳細をクリックすると地図が出てきます。

そして、何よりもすばらしいのは、以下の機能です。

日本軍地図サイト

全画面を元のサイズに戻したいときは、キーボードの「ESC(エスケープキー)」を押してください。

ちなみに、「町田と八王子」の地図を見つけました。→ 町田と八王子の地図

下はそれを埋め込んだものです。

このころは、町田は原町田駅になっていますし、まだ町田の町は小さいですね。これに対して八王子の町は大きそうです。(当然、成瀬駅はありません。小田急線もありません。)

皆さんも自分の生まれた町や現在住んでいる町が、昔どんなだったかを、このスタンフォード大学のサイトで調べてみてください。

きっと感動すると思いますよ!
ポケモンGOもいいけど、過去の日本にGOも面白いよ。

ヨーコさんの言葉 ~こころが正直になれる言葉~

あなたは、「ヨーコさんの言葉」を知っていますか?

え~!そんな言葉、知らないよ~。

という人も、安心してください。

意外とみんな知りませんから。

夜型の私が深夜にNHKのEテレを見ていたら、突然この番組に出会いました。

そう、Eテレで放送されている番組なんです。

ヨーコさんというのは、絵本作家の佐野洋子さんのことです。

「100万回生きたねこ」という絵本で有名な方です。

「ヨーコさんの言葉」というのは、「こころが正直になれる言葉」と言った方がいいでしょう。

この番組、まずお目にかかれないという人のために、なんとインターネットで見ることができます。

こちらです。

http://www3.nhk.or.jp/d-station/program/yokowords/

動画になっていますので、パソコンで再生してみることができます。

ちょっと疲れている方も、少し元気になれるかもしれません。

ドクターペッパーを飲んだことがありますか?

ドクターペッパー

ドクターペッパー(Dr Pepper)を突然目にしたのは、朝だった。

ノコテック・ラボのあるビルの1階の入り口に、自動販売が設置されているのをご存じだろうか。
(たぶん、知らない人がほとんどだろうけど・・・)

いつもは素通りする自販機の中に、キラッと光る白い文字、日頃目にしたことのない文字列がちらっと横切った。

梅雨が始まり、湿気の高い朝だったので、いつもだったらコーラでも買っていこうかと考えるのだが、その日だけは暑さも引き飛ぶ感動があった。

「ドクターペッパー」。。。

ペッパー警部ではなく、ペッパー博士が目の前にいるではありませんか。

それから先の記憶はさだかではないが、気が付けば、事務所の中でドクターペッパーを片手に持って立っていた。

昔、アメリカで飲んだドクターペッパーの懐かしい味は、すでに忘れてしまっていたが、飲んでみると以外と飲みやすく、昔感じた薬みたいな味は全くしなかった。

むしろ、一言でいうと、フルーティーなコーラと言っても過言ではない。

どの飲み物にもたとえようのない飲み物でありながら、不思議に懐かしい味がする。

そんなドクターペッパーが、ノコテック・ラボのある建物の1階にある自販機で買えるのです。

もしかしたら、自販機での販売数が少なくなると、あっというまに消えてしまうかもしれません。

この夏、あなたもこの感動を味わってみませんか?