月別アーカイブ: 2022年1月

Microsoft Officeの32bit版と64bit版は共存できない

Office 365

Microsoft Officeには、以下のようなバージョンがあります。

Office 365(サブスクリプション購入の時代)[32bit/64bit]
Office 2021(Windows 11の時代)[32bit/64bit]
Office 2019(Windows 10の時代)[32bit/64bit]
Office 2016(Windows 10の時代)[32bit/64bit]
Office 2013(Windows 8.1の時代)[32bit/64bit]
Office 2010(Windows 7の時代)[32bit/64bit]
Office 2007(Windows Vistaの時代)[32bit]
Office 2003(Windows XPの時代)[32bit]
Office 2000(Windows Me、Windows 2000の時代)[32bit]
Office 98(Windows 98の時代)[32bit]
Office 95(Windows 95の時代)[32bit]

Officeがはじめて64bit版を出したのはOffice2010からとなります。
また、Windows OSの64bit版が出たのは、Windows Vistaからです。

Officeがインターネットからダウンロードできるようになり、マイクロソフトアカウントと関連付けられるようになったのは、Office 2013からです。

Office 2010までは、パッケージ版としてCDもしくはDVDの形式で提供されていました。

 

1.Windows 11からOfficeのデフォルトが64bit版になる

Windows 10のコンピュータまでは、意識することなくOfficeも32bit版を使っていた人がほとんどでした。

この理由としては、メモリがある程度以上の容量がないと、64bit版が快適に動かないことや、64bit版で使うと不具合が生じることがあるためでした。

しかし、Windows 11からは、インストールされるOfficeのほとんどが64bit版に変更されることになりました。

自分のOfficeが32bit版なのか、64bit版なのかを調べる方法としては、WordやExcelを起動して、「ファイル」から「アカウント」を開き、「バージョン情報」のボタンをクリックすると、画面が出てきますので、その一番上にOfficeのバージョンと、ビット数が書かれています。

 

2.Officeのバージョンの混在は、可能なのか?

基本的に、Officeのバージョンを複数個インストールした経験がある方は少ないと思いますが、ディスクで供給されていた時代のOfficeの場合は、一応共存が可能でした。

具体的には、Office 2003、2007、2010といったOfficeは1つのパソコンに異なるバージョンをインストールすることができました。ただし、Outlookだけは、古いバージョンは削除され、新しいバージョンのみに統一されました。

一方、インターネットからダウンロードできるようになったOfficeの場合は、前のバージョンが自動的に消去されるようになりました。

現在では、バージョンアップという考え方はなくなり、パソコン購入時にOfficeがプレインストールされているタイプは、Office 2016、2019、2021というネーミングになり、永久版のOfficeということで、バージョンアップはありません。

ところが、Office2016、2019、2021というOfficeが入っているパソコンにOffice 365をインストールすると、永久版のOfficeは削除されて、Office 365のみになります。

もちろん、マイクロソフトアカウントの管理画面のサブスクリプションに登録されている、Office 2016、2019、2021は消えていませんので、Office 365を削除すれば、入れなおすことも可能です。

一般に、Officeのバージョンの共存はトラブルの元になるので、あまりお薦めできません。

 

3.Windows 10とWindows 11で使用できるOfficeは?

 

Windows10 Windows11
Office 365
Office 2019
Office 2016
Office 2013
Office 365
Office 2021
Office 2019
Office 2016

Windows 11ではOffice 2013が推奨されなくなっています。

個人的に、Office2013をWindows 11にインストールしてみましたが、特に問題なくインストールできました。おそらくサポート対象外という意味だと思われます。

 

4.Windows 11にOffice 2010を入れてみた!?

たぶん、誰もやらないとは思いましたが、Windows 11に32bit版のOffice 2010 Professionalをインストールしてみました。結果としては全く問題なくインストールできました。

実際にOffice 2010のワードやエクセルを使ってみましたが、問題なく動作しました。

さらに、ここにOffice 365をかぶせてインストールしてみたらどうなるのかと思い、Office 365をインストールしてみました。

結果としては、Office 2010は削除されないで、Office 365と共存した状態でインストールされました。

ちなみに、Office 2010が32bit版の場合、かさねてインストールするOffice 365は自動的に32bit版が既定になります。

これは、ビット数が異なるOfficeが共存できないためです。

両方のバージョンのWordやExcelも独立して使用することができましたが、やはりファイルの関連付けがおかしくなったので、共存はお薦めできないと思います。

ちなみに、気を付けていただきたいのは、Office 2010 Professionalをインストールすると、Accessのデータベースエンジンである、Jet Database Engineがインストールされるのですが、このデータベースエンジンは、Office 2010 Professionalをアンインストールしても、削除されません。

このように、Office 2010のプログラムのかけらが残っている場合、他のバージョンのOfficeに悪影響を与えることがあります。

 

5.Officeのすべてのプログラムを綺麗に削除するプログラム

異なるバージョンのOfficeをインストールして、Officeの調子が悪くなった場合に、パソコンから、綺麗にすべてのOfficeのプログラムを削除してくれるツールがあります。

それが、「Office のアンインストール サポート ツール」です。

こちらのページに行きます。

このページの下の方にある「オプション2- アンインストールサポートツールを使用してOfficeを完全にアンインストールする」をクリックします。

そして「ダウンロード」というボタンを押すと、ツールのプログラムがダウンロードできます。

ダウンロードしたプログラムをパソコンにインストールして使用してください。

Officeのバージョンを指定して削除を実行します。削除にはかなり長い時間待つこともありますので、気長に待ってください。

 

6.32bit版を削除した後、64bit版のインストールを行います

Officeで大切なことは、32bit版と64bit版は共存することができないということです。

32bit版のOfficeのバージョンが存在している状態では、64bit版のインストールは拒否されます。

もし、32bit版のOfficeを削除しているのに、64bit版のインストールが拒否されるような場合は、上記のアンインストールサポートツールを使用して、完全にOfficeを削除するようにしてください。

Windows11とWindows10、どちらが使いやすいのか?

Window11の問題点

今回、Windows11のパソコンを用意して、Windows10との違いを調査しましたので、ご報告させていただきます。

 

1.Windows11で失われたもの

2021年の年末から、Windows10をお使いの方で、Windows11へのアップグレードが可能なスペックのPCには、Windows Updateにおいて、Windows11のアップグレードのためのバナーが表示されるようになりました。

Windows11へアップグレードが可能なPCは、ハードウェア、特にCPUとマザーボードのスペックが必要になるのですが、実際にはここ3年以内に購入されたPCであっても対象にならないPCもあるようです。

個人的には、Windows11にアップグレードするよりも、Windows10のまま使用していく方が幸せだと思っています。

もちろん、今後新しく購入されるような場合は、Windows11のPCを購入されても全く問題はありません。

それでは、Windows10からWindows11にアップグレードして困ることは何か?という点についてですが、

1.Internet Explorer(IE)がありません。

2.Windows Liveメールが使用できなくなります。

3.Windows ムービーメーカーを使用できなくなります。

4.Microsoftオフィスの所有者アカウントと使用者アカウントが異なる場合、再度認証が必要になることがあります。

5.エクスプローラーのデザインが大幅に変化したために、戸惑うことが多くなります。

6.設定画面の構成が大きく変化したために、設定に戸惑うことが多くなります。

7.スタートメニューのプログラムリストの構成が変化し、特にWindows関連のツールが探しにくい状態となっています。

以上のような点が、Windows11で困る点です。

すでにInternet Explorerを使っている人は少なくなっていると思います。
Windows10では、まだ存在していたInternet Explorerですが、Windows11では、完全に消滅しています。(Egeの中にIEモードが残されていますが)

また、Windows10でWindows Liveメールを使い続けていた人は、Windows11にアップグレードした場合、別のメールソフトに変更する必要があります。Windows Liveメール自体が動作しなくなっているので、過去のメールを見ることができなくなってしまいます。

もう1つはWindows ムービーメーカーが使えなくなることです。もともとWindows7から組み込まれた無料のビデオ編集ソフトなのですが、無料ということで愛着があって使っていた方もいるかと思いますが、こちらも完全に使えなくなります。

これらの傾向から、Windows7までのマイクロソフトの過去の製品について、Windows11では継承することをやめたのではないかと考えられます。

一方、Office2013、Office2016、Office2019、Office365については、すべてマイクロソフトアカウントに紐づけられる形でインストールされています。このマイクロソフトアカウントを認識されていない方や、パスワードを忘れている方、他人のアカウントでOfficeをインストールされた方などは、Windows11にアップグレードした段階で、アカウントの認証や確認が行われる可能性がありますので、インストールした時点のアカウントを認識しておく必要があります。

Windows11で、一番大きな変化を感じるのがエクスプローラーの画面からリボンがなくなったことです。コピーや貼り付けや削除などのボタンが小さなアイコンに変わり、表示モードなどもドロップダウンで選択するようになっています。Windows10のエクスプローラのリボンにあった「ファイル名拡張子」や「隠しファイル」などの項目は、オプションの画面を出して設定するようになっており、Windows7の時代に戻った形で、わかりにくくなっています。

もう1つ大きな表示上の変化は、設定画面の変化です。Windows10の設定画面をわかりやすくするために、左メニュー化して、それぞれの階層を降りて行きながら設定できるように変更されています。ただし、Windows10の設定と比べるとかなり画面が変わっているので、設定の場所を見つけるのが大変になります。

スタートメニューについても大きな変更がなされています。タスクバーが中央揃えになったことは、たいした変化ではないのですが、スタートメニューはタイル表示からアイコン表示に変化しています。「すべてのアプリ」のボタンをクリックすると、アプリの一覧が出てくるのですが、Windows10がスタートボタンをクリックするだけで、すべてのアプリの一覧が見れるのに対して、ワンクリック操作が増えているのは面倒な感じがします。

さらに驚くのが、Windows10のプログラムの一覧にあった「Windowsアクセサリ」「Windows簡単操作」「Windows管理ツール」「Windowsシステムツール」などのフォルダが、Windows11では見当たらなくなっており、Windowsの機能ツールを見つけることが困難になっています。

 

2.Windows11の存在意義は何か?

Windows11の存在意義は、過去のWindowsからの決別ではないかと思います。

特に、Windows7の時代のWindowsと決別した感じがします。

Windows8.1で採用したタブレットモードは、Windows10には一部継承されましたが、Windows11では、完全に廃止されています。

そして、過去のWindows系のアプリは、廃止されたり、インストールできなかったりすることが多いようです。

もともとのWindows11の売りは、AmazonのAndroidアプリがPC上で動くということらしいのですが、残念ながらその対応はされていません。

現状では、Windows11がWindows10に比べて性能が各段に進歩したという印象は受けません。むしろ、退化した部分もあって、不便になった感じもします。

既に、現在では多くのメーカーや販売店はWindows10からWindows11のPCへの入れ替えが進んでいますし、これから購入される方は、Windows11を買うことは自然な流れだと思います。

しかし、現時点でWindows10を使っている方が、Windows11にアップグレードしてもそれほどのメリットを感じることはないと思われます。

そういう意味で、現時点ではWindows10を継続して使われることをお薦めします。

 

3.フリーソフトも動作します。

私が調べた限りでは、これまで動いていたフリーソフト(32ビット、64ビット)については、Windows11にほぼインストール可能で、動作することを確認いたしました。

フリーソフトの作成者側も、最近は32ビットと64ビットの2つのバージョンを用意していることもあって、対応が可能になってきているようです。

当初は、32ビットのソフトが動作するのかという不安もあったのですが、特に支障なく動くようです。

 

4.Office365の64ビットが快適に動きます

Windows10の場合、Office365の64ビット版をインストールしたときに、一部で不具合があったため、あえて32ビット版をインストールしていました。

今回、Windows11になって、Office365の64ビット版が問題なく動くようになっている印象を強く受けました。

おそらく、Windows11は、64ビットで動くソフトに最適化されているのではないかと思われます。

 

5.過去のWindowsとの互換性を重視する場合は、Windows10を継続しよう

会社固有の業務ソフトなど、一般的なソフトではないタイプのものは、Windows11で動かなくなる可能性があります。

また、古いプリンタや複合機などについても、互換性がないこともあります。

基本的には、過去の資産を継続的に使いたい場合は、Windows10を継続して使用したほうが安全だと思います。

一方で、過去の資産はほとんどなく、ネット中心でPCを使用しているような会社であれば、Windows11に変更しても大きな影響はないと思われます。

ただ、いずれにしても、パソコンは変化していきますので、古いソフトウェアから新しいソフトウェアへと入れ替えを行っていくことは必須です。

Windows10のサポートは2025年まで続きますが、それまでに新しいソフトウェアへの変更を速やかに行うことが望ましいと思われます。