月別アーカイブ: 2018年6月

Windows10にはLinuxの実行環境をインストールできる

Windows 10には、いつの間にかLinuxをインストールできる環境が整備されていたようです。

これまでは、「Cygwin」などのソフトをインストールしてTerminal環境を作成していましたが、Windows標準でLinuxのディストリビューションを簡単にインストールできる環境が提供されたことは、とてもありがたいことです。

Linuxをこれから勉強してみたい方は、ぜひ利用してみてください。

 

1.Windows Subsystem for Linuxの機能をONにすることが必要です

Windows 10にLinuxをインストールするためには、Windowsのベースの機能として「Windows Subsystem for Linux」という機能を有効にする必要があります。

まず、コントロールパネルを開いて「プログラムのアンインストール」をクリックしてください。

Windows10にLinuxの実行環境をインストール

この画面の左側に、「Windowsの機能の有効化または無効か」というメニューがあるので、クリックします。

Windows10にLinuxの実行環境をインストール

すると、以下のような画面が出てきます。

Windows10にLinuxの実行環境をインストール

この画面のリストの中から、「Windows Subsystem for Linux」にチェックをしてから、OKボタンを押してください。

しばらくして、「必要な変更が完了しました。」という画面が出たら、「今すぐ再起動」ボタンを押して、パソコンを再起動します。

Windows10にLinuxの実行環境をインストール

 

2.Windows StoreからLinuxをインストールします

再起動が終わった後、次にWindows Storeを起動してください。

Windows Storeの上部の検索欄に「Linux」と入力して、検索すると、以下の画面が出てきます。

Windows10にLinuxの実行環境をインストール

ここで、「アプリを入手する」ボタンを押します。

Windows10にLinuxの実行環境をインストール

実際には、現時点で5種類のLinuxディストリビューションを選択できるのですが、ここでは、一般的なLinuxの「Ubuntu」を使ってみることにしましょう。

※Linuxには多くのパッケージがあって、それらをディストリビューションと呼んでいます。

Windows10にLinuxの実行環境をインストール

Ubuntuの画面が出てきたら、入手ボタンを押して、インストールしてみましょう。

インストールすると、

Windows10にLinuxの実行環境をインストール

上記のような画面となり、

「Installing, this may take a few minutes…」と表示されますので、しばらく待ってください。(数分かかります)

 

3.Ubuntuの初期設定を行います。

インストールが終わると、今度は最初の設定画面となります。

Windows10にLinuxの実行環境をインストール

(1)ユーザー設定を行います

ここでは、まず初めに、ユーザーアカウントの設定があります。

Enter new UNIX username:
(英語でユーザー名を入力してEnterします)

Enter new UNIX password:
(英数のパスワードを入力してEnterします)
(パスワードは2回入力します)

ここで必ず、自分のユーザー名とパスワードを紙に記録してください。

 

(2)Ubuntuのアップデートを行います

私の場合は、
nokotech@DESKTOP-4BCS6F8:~$
というものが最初に現れますが、
この部分は、設定したパソコンやユーザー名を記したものなので、個々に異なります。

最初にUbuntuのアップデートを実行します。

この「$」の右に以下のように入力して、Enterします。

$ sudo apt update

インターネットから最新のプログラムがダウンロードされて、インストールされます。

しばらく時間がかかりますが、じっと待ってください。

続けて、次に以下のように入力して、Enterします。

$ sudo apt upgrade

途中で、
パスワードを聞かれたら、パスワードを入力します。
Yes/Noを聞かれたら、「Yキー」を押してください。

しばらく時間がかかりますが、じっと待ってください。

次に、日本語を認識するためのLanguage packをインストールします。

以下のように入力して、Enterします。

$ sudo apt install language-pack-ja

最後に、日本語のマニュアルページをインストールします。

以下のように入力して、Enterします。

$ sudo apt install manpages-ja

しばらく時間がかかりますが、じっと待ってください。

インストールが終了したら、次はUbuntuのプロパティを設定しておきましょう。

ターミナルウィンドウの左上のアイコンをクリックします。

Windows10にLinuxの実行環境をインストール

メニューが出てきますので、「プロパティ」をクリックします。

Windows10にLinuxの実行環境をインストール

ここでは、フォントサイズを20pt、フォントの種類を「MS ゴシック」としてOKボタンを押してください。

以上で、設定は終了です。

 

4.Ubuntuの使用法は?

Ubuntuを終了する場合は、

$ exit

だけで大丈夫です。
画面が消えれば、閉じたことになります。

Windows 10の内部にUbuntuをインストールしていますので、通常のソフトを同じように取り扱うことができます。

再度使用する場合は、スタートメニューのプログラムの中に「Ubuntu」という名前がありますので、これをクリックするだけで、起動します。

本来、独立したOSとしてLinuxを終了する場合には、完全に終了する必要があるのですが、Windows 10上のLinuxの場合は、ログイン状態を継続して使うことができるようです。

もちろん、以下のコマンドを入力して、完全にUbuntuを終了することも可能です。

$ shutdown -h now

シャットダウンした場合は、起動時に再度ログインする必要があります。

ちなみに、Ubuntuが起動した時点のディレクトリは、

/home/(ユーザー名のディレクトリ)

となっています。

パソコンのCドライブのディレクトリは、Ubuntu上では

/mnt/c

という場所になっています。

このことにより、UbuntuからWindowsを操作することが可能になっています。

Windowsはいつも使っているけど、Linuxには全く触れたことがないという方も、WindowsのサブシステムとしてLinuxをインストールして使うことができますので、Linuxコマンドの勉強に役立てていただければと思います。

 

いつの間にかインストールされてしまうアプリに注意して!

1.それはお天気アプリだった

それは、この春にWindows 10の大きなアップデートが来た頃と時を同じくして、パソコンの画面の右下角に、お天気マークが出てくるようになりました。

これをクリックすると、画面の右下に小さなウィンドウが表示され、地域のお天気が気軽に確認できるというものでした。

新しいWindows 10のバージョンは、お天気を知らせてくれるようになったんだ~と勝手に思っていたのですが、これが実は怪しいアプリでした。

今月になって、パソコンを起動すると、以下のような画面が出てくるようになったんです。

hao123

皆さんは、「Hao123」というものをご存知でしょうか?

このHao123というのは、Baido(中国の会社)が運営する検索サイトで、その昔はこのサイトがインターネットエクスプローラーを乗っ取って、いろんなアドウェアやウイルスなどが、知らないうちに入っているという疑惑付きのサイトです。

このようなダイアログが出てくるというのは、すでにBaido関連のアプリが入り込んでいるのではと思い調べてみました。

ネットで検索してみると、「Baido IME」もしくは「The Desktop Weather」という2つのアプリが入っているとこのようなダイアログが表示されるようでした。

今回、ウイルス対策ソフトには引っかかってこなかったので、通常のアプリということでインストールされたようです。

そこで、コントロールパネルのプログラムのアンインストールの画面を出してみたところ、「The Desktop Weather」というアプリがインストールされていることを発見しました。

The_Deskyop_Weather

私自身としては、インストールした記憶がないのですが、ネットで調べてみるとフリーソフトなどをインストールした時に、こっそりと入ってくるケースが多いということでした。

ということで、早速アンインストールをしたのですが、結構しぶといアプリでアンインストールがなかなか複雑だったので、ブログに書いておくことにします。

 

2.The Desktop Weatherのアンインストール

まず、上記のコントロールパネルの中の「The Desktop Weather」の表示を右クリックしてアンインストールを実行すると次のような画面がでてきます。

The_Deskyop_Weatherのアンインストール

なんだこれは?と思うかもしれませんが、一番下にある「アンインストールするには」をクリックします。

The_Deskyop_Weatherのアンインストール

「アンインストールするには」をクリックすると、「利用します」と「アンインストール」の2つの選択肢が表れるので、ここで「アンインストール」をクリックします。

The_Deskyop_Weatherのアンインストール

「The Desktop Weatherをアンインストールしてもよろしいでしょうか」という画面が出てきますが、ここでも注意が必要です。

「設定しているデータを削除しない(推奨)」という部分にチェックが入っている状態では完全に削除されませんので、まずはこの部分のチェックを外します。

The_Deskyop_Weatherのアンインストール

チェックを外したら、「アンインストール」ボタンをクリックします。

The_Deskyop_Weatherのアンインストール

しばらく経って、「アンインストールが完了しました」の画面になりますので、ここで「閉じる」ボタンをクリックします。

The_Deskyop_Weatherのアンインストール

そして、最後に、自動でインターネットが起動して、上のような画面がでてきて、アンケートを要求されますが、これに答える必要はないので、ブラウザの閉じるボタンを押して画面を消してください。

以上が、「The Desktop Weather」のアンインストール方法です。

 

3.ウイルス対策ソフトが入っていても、勝手にインストールされるプログラムがあります。

以外と知られていませんが、ウイルス対策ソフトを入れていても、危険なプログラム(危険なソフトウェア)は、知らないうちに入ってくることがあります。

通常、Windows自体には、管理者でなければ外部からのプログラムをインストールすることができないというアカウント制御という機能が備わっています。

この機能は、プログラムのインストール時に、画面全体が黒くなって「インストールを許可しますか?」というダイアログを出すものです。

ところが、このような許可を得ないままインストールされるプログラムもあり、いつの間にか画面上に出現してきたという場合には注意が必要です。

もちろん、ウイルスを含んでいるプログラムであれば、ウイルス対策ソフトで防御されインストールが拒否されるのですが、ウイルスを含んでいない場合は、すり抜けて入ってくる場合があります。

また、安全なフリーソフトなどをインストールするような場合であっても、ダウンロード先によっては、このような怪しいプログラムをこっそりとインストールさせるような仕組みを持っている場合があり、十分に注意が必要です。

特に、体験版のソフトウェア、フリーソフトウェアなどをインストールする場合に、目的のプログラムとは関係ない、オプション的なプログラムをインストールしないことが大切です。

 

4.セキュリティーやトラブルの修復を語った怪しいプログラムがあります。

先日、あるお客さんから、以下のような相談がありました。

「パソコンが危ないので今すぐスキャンしてください」というような画面が出てくるというものです。

このような、「偽セキュリティソフト」や「偽メンテナンスソフト」は、本人はインストールした記憶がないのに、ネットを見ているだけでいつの間にかパソコンの中にインストールされていることがあるのです。

このような怪しい画面が出てきた時に確認することは、その画面の中にソフト名や会社名が書いているところをよくみて、その名前を書き記して、それをネットで調べることです。

だいたいにおいて、ソフト名を検索すると、すぐに削除方法などが検索される場合は、怪しいソフトだと考えて間違いありません。

これらの怪しいソフトの数はどんどん増えており、特に最近は手の込んだものが多いので、だまされやすいと思います。

そのような画面が出た場合は、画面を閉じて何もしないことが大切ですが、最終的には、入っている怪しいソフトをアンインストールしない限りは、永遠に出てきますので、必ず何らなの形で対処する必要があります。

それと、とても大切なことは、自分のパソコンに入っているウイルス対策ソフトの名前をしっかりと覚えておいて、そのウイルス対策ソフト以外のソフトであれば、怪しいと考えることです。

また、Windows OS自体がセキュリティのために何かのダイアログやお知らせを表示するようなこともありますが、危険をあおるような表現はしてこないので、その点で区別できるように思います。

いずれにせよ。パソコンを安全に使うためには、避けては通れない問題なので、ある程度の知識と、対処方法を知っておくことが大切です。

Edgeを使って、YouTube動画をダウンロード?

1.そもそも、YouTube動画のダウンロードをしてもいいのか?

最近は、テレビを見るよりもYouTubeを見ている時間が多いという人が増えているようです。

私自身は、それほどYouTubeを熱心に見ているわけではないのですが、動画の中には、永久保存版として、保存しておきたいと思うようなものも、たまにあります。

ブログなどを持っている方は、YouTubeの共有機能の埋め込みスクリプトをもらってきて、自分のブログに埋め込んで保存するような方法もあります。

しかし、YouTubeから動画ファイルを直接ダウンロードすることは、ある種グレーゾーンであり、著作権の問題などもあり、注意が必要な部分です。

一般的にネットで検索すると、様々な方法が見つかります。

これまで、多く用いられてきた方法は、FireFoxのブラウザを用いて、YouTube動画をダウンロードするためのアドインプログラムを追加するという方法です。

特に、FireFoxでは、この手のアドオンプログラムが豊富で、多くの方が利用されているのではと思います。

(1)FireFox起動
(2)右上にある三本線ボタンをクリック
(3)「Add-ons」クリック
(4)ページ一番下の「See more Add-ons!」をクリック
(5)検索ボックスで「YouTube」と検索する
(6)たくさんのアドオンが出てくるので、その中から選択してインストール

というような手順です。

ところが最近、FireFoxのアップデートが頻繁にあるようになって、アップデートのたびに、最新のバージョンに合わないアドオンが削除されるという現象が生じるようになってきました。

このため、特にYouTubeダウンロード関連のアドオンをアップデートのたびにインストールする必要があり、結構手間がかかると感じている方も多いと思います。

同時に、YouTube側も、これらのアドオンを使って動画ファイルをダウンロードされることを快く思っていないようで、アドオン自体がブロックされて使えなくなることもたびたびあります。

果たして、YouTubeから動画をダウンロードするのは違法なのか?
それとも個人で楽しむ範囲であれば可能なのか?
と疑問に思うことが度々あります。

そこで、YouTubeの利用規約を調べてみました

———–(抜粋はじまり)————-

4.本サービスの一般的な利用–許可及び制限事項

A.お客様は、YouTubeの事前の書面による承認なく、本サービスまたは本コンテンツのいかなる部分(本コンテンツ(以下に定義します。)を含みますが、これに限られません。)をもいかなる媒体によっても配布しないことに合意します。ただし、YouTubeが、かかる配布を可能にする本サービスの機能(Embeddable Player等)を提供している場合は除きます。

C.お客様は、本サービス自体の動画再生ページ、Embeddable Player、又はその他YouTubeが明示的に認めた手段以外のあらゆる技術及び手段を通じて、 本コンテンツにアクセスしないことに合意します。

5. お客様によるサイト上のコンテンツの使用

B.本コンテンツは、「現状有姿」でお客様に提供されています。お客様は、本コンテンツに、本サービスの機能により意図されており本サービス条件により認められている限度で、参考目的での個人的な利用のためにのみアクセスすることができます。お客様は、「ダウンロード」または同様のリンクが本コンテンツについて本サービス上でYouTubeにより表示されている場合を除き、いかなる本コンテンツもダウンロードしてはなりません。お客様は、YouTubeまたは関連する本コンテンツのライセンサーからの事前の書面による同意なく、コピー、複製、送信可能化、出版、翻案、配布、放送、表示、販売、ライセンス付与又はその他一切の他の目的のために利用されてはなりません。YouTube及びそのライセンサーは、本コンテンツ内で並びに本コンテンツに対して明示的に付与されていない、一切の権利を留保します。

———–(抜粋おわり)————-

基本的には、YouTubeは動画ファイルのダウンロードを禁止していることがわかります。

 

2.EdgeでのYouTube動画のダウンロードための拡張機能

これまで、マイクロソフトの「インターネットエクスプローラー」では、アドオンプログラムなどは自由にインストールできませんでしたが、Edgeになってからは、アドオンプログラム(拡張機能という)のインストールが簡単にできるようになっています。

(1)Edgeを起動する
(2)右上の「・・・」をクリックする
(3)「拡張機能」をクリック
(4)「その他の拡張機能を探す」をクリック
(5)Microsoft Storeが起動する
(6)検索欄に「video downloader」と入れて検索する
(7)「Video Downloader Professional for Edge」をクリックする
(8)インストールして、起動する

以上のような方法で、Edgeの画面の右上に「下向きの矢印のアイコン」が追加されます。

ここで、気になったのは、Microsoft Storeの中で検索で出てくる機能拡張アプリの名称の中に「YouTube」という文字がないという点です。「Tube」という文字はあるのですが・・・。

ちなみに、今回ご紹介した「Video Downloader Professional for Edge」は完全に無料で使用することができる拡張機能です。

ところが、この拡張機能には、不思議なトリックがあって、そのままではYouTube動画をダウンロードできない仕組みがあります。

どのようなことかというと、YouTubeのサイトに行き、1つの動画を選択して表示すると、矢印アイコンの色が灰色から緑色になります。

この緑色の矢印をクリックすると、通常であれば動画ファイルのダウンロード選択になるのですが、以下のような画面になって、動画がダウンロードできません。

Youtube動画のダウンロード

 

3.Video Downloader Professional for Edgeの正しい使い方とは?

いろいろと検討した結果、この拡張機能を使うための正しい方法が見つかりました。

それは、なんと「YouTubeページへの入り方」が問題でした。

通常は、Youtubeのトップページから入って、動画を検索して使うという方法が一般的ですが、その方法ではこの拡張機能は使うことができません。

以下、正しい方法です。

(1)Edgeを起動する
(2)YahooとかGoogleのページで、「youtube bing」と検索します。
(3)検索結果の「bing – YouTube」をクリックします。
(4)bingのユーザーページが開きます。(※bingとはマイクロソフトの検索エンジンのことです)
(5)左のサイドバーから「ホーム」をクリックします。
(6)あとは普通通りで、動画を検索して、目的の動画ページに行きます。
(7)ページ右上にある「緑の矢印ボタン」を押します。
(8)mp4と書かれているものが動画なので、Downloadボタンを押して保存します。

YouTubeのダウンロード

ここでのポイントは、YouTubeのページに行くときに、
「https://www.youtube.com/user/~」
のように、「user」というディレクトリから入るということです。

※「bing」というユーザーで今回は入っていますが、どのユーザーでも構いません。

ただし、YouTubeの動画のすべてがダウンロードできるわけではなく、著作権が厳しく守られている動画はダウンロードできません。

 

4.あくまで個人利用のみで、著作権を遵守した範囲で利用してください

最初に書きましたように、YouTube側の立場としては、ダウンロードをすること自体が規約で認められていません。

ダウンロードしたものは、個人利用ということでも、著作権を違反した場合は、許されることではありません。

特に、YouTubeにアップロードされた違法動画(著作権を犯しているもの)を上記の方法でダウンロードして利用する場合は、逮捕や罰金が科される可能性がありますので、注意してください。