月別アーカイブ: 2018年4月

Edgeには、必要な単語や文章だけを翻訳できる機能があります

少し前の記事で、Windows10のEdgeブラウザには音声読み上げの機能がついているという記事を書きました。

「Windows10では、外国語のヒアリング練習ができます」

今回は、Edgeのさらなる機能として、単純な操作で文字の翻訳ができる機能を紹介してみようと思います。

英語や、他の外国語を勉強中の方には、とてもいい機能ですので、ぜひ活用していただけたらと思います。

 

1.ChromeのGoogle翻訳より使える機能です

Webページの翻訳といえば、Chromeブラウザに標準でついているGoogle翻訳機能が有名ですが、Edgeの翻訳機能は、これとはちょっと違います。

ChromeでのGoogle翻訳は、ページ単位で行われるために、英語を日本語に翻訳したときに理解できない日本語になってしまったり、文章の意味がつかめなかったりすることが多いと思います。

これに対して、Edgeの翻訳は、1つの単語だけや、1つの文章だけや、ページ全体までというように、範囲を限定して翻訳することができます。

この限定的な翻訳によって、外国語の1つの単語だけの意味が知りたい場合や、逆に1つの日本語を外国語でなんというのかを知りたい場合などに、辞書を引くことなく理解することができます。

Google翻訳と違うのは、翻訳された言葉がそこだけ入れ替わって表示されることです。

Edgeで翻訳機能
<Edgeでの翻訳の例>

 

2.Edgeで翻訳機能を使えるようにする方法

標準のEdgeの機能では、この翻訳機能はついていませんが、Edgeに1つの機能拡張を追加することで、この機能を有効化することができます。

まず、Edgeの画面の左上にある「・・・」マークをクリックして、「機能拡張」をクリックしてください。

Edgeで翻訳機能

次に「ストアから拡張機能を取得する」という青い文字をクリックします。
(以下の図では、すでに目的の機能拡張がはいっています)

Edgeで翻訳機能

ストアの画面が開きますので、一番上にある検索欄に「Translator for Microsoft Edge」と入力して検索します。

translator for Microsoft Edge

そして、以下のような拡張機能がでてきたらインストールしてください。
(インストール後、起動ボタンを押してください)

translator for Microsoft Edge

これで、この機能拡張が、Edgeに入ります。

この機能拡張が、Edgeに入ると、以下のようなマークがアドレスバーの右に表示されるようになります。

Edgeで翻訳機能

 

3.日本語を英語に訳す場合の翻訳方法について

例として、1つのニュースでの翻訳をしてみます。

Edgeで翻訳機能

これは、Yahooのニュースの一例です。この文章の中で「先延ばし」という単語がありますが、これを英語に翻訳してみます。

まず、翻訳のアイコンをクリックしてください。

Edgeで翻訳機能

ここでは、日本語から英語に翻訳するので、翻訳前の言語を「日本語」、翻訳後の言語を「英語」に設定してください。

ここで注意することは、その下にある「翻訳ボタン」は押さないでください。ここで、翻訳ボタンを押すと、ページ全部が翻訳されてしまいます。

言語の設定だけをしたら、以下のようにします。

「先延ばし」という単語を選択後、右クリックして、「テキストを英語に翻訳します」という部分をクリックします。

Edgeで翻訳機能

こうすることで、以下のように、1単語だけが翻訳されるようになります。

Edgeで翻訳機能

なお、「日本銀行は27日~削除した」というまでの1文を選択後、右クリックして同じように翻訳すると、以下のようになります。

Edgeで翻訳機能

このように、必要な部分のみを限定して翻訳できるので、意味合いがつかみやすく、英語の勉強にもなると思います。

ちなみに、元の日本語の文章に戻したい場合は、ページの更新ボタンを押すことで元に戻ります。

 

4.ブラウザの拡張機能について

以前のIE(Internet Explorer)では、拡張機能を選択してインストールするといった機能はありませんでした。(ソフトをインストールすると、自動でアドインされるということはありました。)

一方、ChromeやFirefoxやSafariなどのブラウザでは、多くの拡張機能があり、目的に応じた拡張機能をインストールすることができます。

MicrosoftのEdgeも、上記ブラウザと同様に、Microsoft Storeから多くの拡張機能を追加して、使うことができるブラウザになっています。

現在は、各ブラウザで、優秀な拡張機能が供給されていますので、いろいろと試してみるのがいいと思います。

ただし、ChromeやFirefoxなどは、ブラウザ自体の更新が頻繁に行われており、古い拡張機能が使えなくなることがよくあります。

この場合は、拡張機能の方もあわせてアップデートしていくことが必要になります。

Windows Liveのソフトは、今でもWindows10にインストールできる

Windows Liveソフトの入手方法

Windows 7で標準でインストールされていた「Windows Liveメール」、「フォトギャラリー」「ムービーメーカー」「Windows Live Writer」などのソフトは、Windows Liveソフトと呼ばれています。

・Windows Liveメール・・・メールソフト
・フォトギャラリー・・・写真の閲覧と写真の加工ソフト
・ムービーメーカー・・・動画編集ソフト
・Windows Live Writer・・・ブログに記事を投稿してくれるソフト

このWindows Liveソフトは2011年に公開され、その後2012年に新しく更新されて以来、その後全く更新されていません。

Windows 10になってからも、しばらくの間はこのWindows Liveソフトはダウンロードが出来ていたのですが、2017年の初頭にマイクロソフトがダウンロードページを閉じたために、現在では、全く手に入らない状況となっています。

このような状況の中で、ネットを検索したところ、「パソコンりかばり堂本舗」の記事「Windows Liveメール2012のサポート終了でどうすればいいのか」の中で見つけることができました。

ちなみに、そのほかのサイトでも見つけることができますが、ダウンロードサイトによっては危険なサイトもあるので、こちらのサイトが一番安全です。

ちなみに、以下のリンクをクリックすると、Windows Liveのセットアップファイルを直接ダウンロードすることができます。

Windows Liveのインストーラー(wlsetup-all.exe)のダウンロード

このダウンロードサイトは、「Wayback Machine」という場所にあるのですが、なぜ、すでにダウンロードができなくなったWindows Liveソフトが存在しているのでしょうか?

 

Wayback Machineは、インターネットの歴史を記録している

Wayback Machineというサイトでは、過去のネット上のページをすべて保存しているというあまりにもすごいサイトなのです。

wayback machine

↑クリックすると、Wayback Machineのページに行きます。

このサイトの検索欄に、現在もしくは過去に存在したアドレス(URL)を入れると、そのページが検索されて出てきます。(http://~を入力します)

1つのサイトであれば、その年代別に記録されていますので、その年代を選んで、さらにページを選べば、過去にあったページが表示されるということになっています。

つまり、Googleの検索は今のページだけですが、Wayback Machineの場合は、過去のページまでも検索できるというものなのです。

このサイトには、現時点で

・279 billion web pages
・11 million books and texts
・4 million audio recordings (including 160,000 live concerts)
・3 million videos (including 1 million Television News programs)
・1 million images
・100,000 software programs

の記録が保存されているそうです。

 

Windows Liveソフトの優秀なところ

話を元に戻しますが、Windows Liveのソフトは、Windows 10にはない優秀な機能を持っています。

しかし、Windows Liveメールについては、Windows 10上では動作するものの、マイクロソフトアカウントのメールアドレスについては、登録すると不具合が発生することがわかっています。

最も、必要なソフトとしては、「ムービーメーカー」ではないかと思います。

ムービーメーカーは、動画や写真から簡単に動画作成や動画編集ができるソフトなのですが、書き出し形式としてmp4で書き出したり、動画から音楽だけをmp3として書き出したりできるので、とてもありがたいソフトなのです。

また、フォトギャラリーは、写真を加工できるソフトで、とても重宝するソフトの1つです。

Windows Live Writerは使っている人は少ないと思いますが、WordPressなどのブログの記事を書くときに、このソフト上でワードのように編集して書いたものを、ブログに自動でアップしてくれるというソフトです。

結構ユニークなソフトで、複雑なWordPressの画面を見ずに記事が書けるので、一般の人向けにはかなり画期的なソフトでした。

このWindows Liveのインストーラーを起動すると、以下のような画面になります。

Windows Live

この画面では、必ず「インストールする製品の選択」を選んでください。

その次の画面で、必要なソフトをチェックして、インストールボタンを押せば、インストールされます。

ただし、Messengerというソフトだけは、絶対にインストールしないでください。古いタイプのソフトなので、問題があります。

また、Micrososoft OneDriveについても、すでにインストールされていると思いますので、チェックはしないようにしてください。

・メール
・フォトギャラリーとムービーメーカー
・Writer

の3つがインストールしてもいいものです。

Windows 10上で、上記3つのソフトはちゃんと動きますので、安心してインストールしてください。

日本のAndroidとiPhoneのシェアはどうなってるの?

最近、電車に乗っていて思うのは、iPhoneよりもAndroidスマホを持っている人が増えてきたな~ということです。

あいからず、iPhoneファンは多いとは思いますが、世代的にみると中年の世代はiPhoneで、若い人はAndroidで十分だと考えている人が増えているように思います。

 

1.安全なiPhoneと、手軽なAndroidのどちらを選ぶか?

私自身は、Web制作のために必要なので、iPhoneとAndroidの両方を持っているのですが、日常的なアプリは両方で使えることが多いので、どちらを使っても大差ないという感じです。

ただ、使い勝手の点において感じるのは、iPhoneの場合、毎回パスコードや指紋認証などがあるので、その手間がとても面倒に感じられます。

Androidの場合も、パスコードや指紋認証を使うことができますが、これらの認証を全くなくして使うことも可能なので、私の場合は認証なしでいつも使用しています。

このようなわけで、同じアプリを見るという場合でも、Androidの方が一瞬でアクセスできるので、とても重宝しています。

もちろん、iPhoneの安全性は時代の流れの中では必要なものだと思いますが、Androidのような手軽さも、ある意味で価値があるように思います。

 

2.iPhoneかAndroidかではなく、すべてはSIM会社で決まる

私自身は、iPhoneにも、Androidにも格安SIMを入れて使っているので、2台持ちなのに、月々の費用は2台で3000円未満という安さです。

iPhoneにするから高いという常識は過去のもので、契約しているSIM会社のコストが高ければ、毎月のコストが高いだけです。

たぶん、ほとんどの方は、テレビで広告している会社のスマホが一番だと考えていると思いますが、それは宣伝効果にだまされていると思ったほうがいいと思います。

性能や使い勝手やコストなどは、実際に使ってみてからでないと、全く判断できないというのが本当のところです。

なぜ、iPhoneがAndroidよりも優れていると考えられるようになったかといえば、ドコモ・au・ソフトバンクなどのAndroidスマホには、最初から不要なアプリが山のように入れられて、メモリが消費され、動きも遅くさせられているのに対して、iPhoneには全くそのようなアプリが入っておらず、シンプルなアプリ構成となっていて、使い勝手がよかったということにつきます。

実のところ、Androidを提供しているGoogleは、スマホメーカー独自のカスタマイズを許していますし、さらにSIM会社による標準アプリの操作などが重なって、最終的には、機種やSIM会社ごとに全く異なったインターフェースになっているのです。

このようなことから、Androidは使いにくいというレッテルを貼られるようになったのです。

近年、格安スマホ会社や、格安SIM会社が出てくることによって、大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクのAndroidは、その化けの皮をはがされてきている状態です。

スマホメーカーは消費者に直接スマホを販売できるようになり、消費者がSIM会社を選んで契約するようになったことで、iPhoneもAndroidも、SIM会社の呪縛から解かれて、本来の性能を出せる形となってきています。

つまり、消費者はスマホというハードとは別に、通信会社を自由に変えることができる環境を手に入れたわけです。

このことは、自宅でインターネットを利用する場合に、通信会社(キャリア)とプロバイダー(インターネット接続業者)を自由に選ぶことができるという感覚と似ていると思います。

 

3.スマホも2つのOS共存で、切磋琢磨する時代

パソコンの場合は、WindowsとMacという2つのOSで2分された状態で、お互いに競いながら進化してきていますが、スマホもiPhoneとAndroidという別々のOSを持つスマホが競い合う中で、切磋琢磨しながら、スマホの未来に向かって進んでいる状態だと思います。

一方で、スマホのアプリについても、開発環境は大きく変わりつつあり、OS以上に変化が激しい状態にあります。

日本では2010年頃からスマホが普及してきましたが、現時点での世界のスマホの状況はどうなっているのでしょうか。

ちなみに、調査で使ったサイトはこちらです。
Kantar Worldpanel
https://www.kantarworldpanel.com/global/smartphone-os-market-share/

世界全体(2018年3月現在)
Android:74.24%
iOS:20.83%

——————————-

日本(2017年12月現在)
Android:44.8%
iOS:55.2%

オーストラリア(2017年12月現在)
Android:53.1%
iOS:46.0%

イギリス(2017年12月現在)
Android:55.3%
iOS:44.2%

アメリカ(2017年12月現在)
Android:55.3%
iOS:43.9%

中国(2017年12月現在)
Android:71.2%
iOS:28.6%

フランス(2017年12月現在)
Android:75.6%
iOS:23.9%

ドイツ(2017年12月現在)
Android:74.8%
iOS:23.8%

イタリア(2017年12月現在)
Android:82.1%
iOS:15.9%

スペイン(2017年12月現在)
Android:87.1%
iOS:12.7%

ブラジル(2017年12月現在)
Android:93.2%
iOS:6.3%

メキシコ(2017年12月現在)
Android:94.0%
iOS:4.4%

なんと、日本は、iOSのスマホの普及率が世界一です。

そして、iOSがAndroidのシェアを上回っているのは日本だけで、その他の国では、Androidがシェアの1番となっています。

 

 

4.Windows 7  対 Windows 10では?

折角なので、Windows OSのシェアも調べてみました。

ちなみに、調査で使ったサイトはこちらです。
statcounter:
http://gs.statcounter.com/

世界のWindowsOSのシェア(2018年3月現在)

Windows 10:43.95%
Windows 7:41.51%
Windows 8.1:7.99%
Windows XP:3.42%
Windows 8:2.44%
Windows Vista:0.61%

———————-

驚くことに、まだXPを使っているんですね。

Windows10のシェアがWindows7のシェアを上回ったのは、2018年1月からです。2017年12月の時点では、ほぼ同シェアでした。

 

5.PCのOSのシェアは?

また、PCのOSのシェアはこんな感じです。

世界
Windows:81.91%
OS X:12.51%

日本
Windows:78.02%
OS X:17.42%

アメリカ
Windows:73.35%
OS X:19.61%

だいたい、Windowsが8割、マックが2割という感じです。

1つのOSが市場を独占するよりも、対抗するもう1つのOSがあることで、正常な方向への進化ができるのではないでしょうか?

今後は、1つのOSに固執しないで、多くのOSを経験することが大切になってくるように思います。

ExcelよりWordを使えるほうが、仕事が速くなる

エクセルよりワード

4月になって新入社員として会社に就職した人も多いと思います。

最近は、「働き方改革」というフレーズをよく聞くようになりましたが、その本質は、いかに効率的に仕事をするかということだと思います。

一方で、少しでも仕事が大変だと、「うちの会社はブラックで・・・」なんて言葉を発する人も増えているように感じます。

これらの問題を簡単に言えば、人手不足の中で、無理矢理、利益を確保しようとして、今までと同じように働き方を変えずに、従業員に無理難題を強いるというのがブラック企業ということになると思います。

しかし一方で、今までと同じ働き方でいいと考えている人も多いと思います。

今までやっていた方式を変えることが怖いという気持ちや、果たして自分の能力で短時間で同じ仕事をやり遂げることができるのだろうかという気持ちです。

 

1.効率化のための策とは?

仕事を効率化するというのは、いったいどういうことなのでしょうか?

「人手はない、でも大量の仕事を完璧にやらなければならない。」

これって単純に考えれば、無理ですよね。

そこで、コンピュータがどのように仕事をしているのかを考えてみましょう。

コンピュータは、1回1回、ハードディスクからアプリやデータを読み込んでいるように見えますが、実際には、一旦読み込んだアプリやデータは、メモリの中に蓄えることで、高速で読み込みや書き込みができるようにしています。

このため、1つのアプリを起動して仕事をした後、そのアプリを閉じてから、別のアプリを起動して仕事して、また、そのアプリを閉じて、別のアプリを起動して・・・というようなことは、コンピュータにとっては、かなり非効率なこととなります。

ですから、コンピュータは「マルチタスク」と呼ばれる機能を持ち、複数のアプリを同時に起動して、仕事を同時並行で行えるように工夫しています。

これを人に置き換えると、一つの仕事が終わってから、別の仕事をして、その仕事が終わってから、別の仕事をして・・・ということになると、これまたすごく非効率なことになってしまうのです。

つまり、人の場合であっても、同時並行で仕事をするということが、最も効率的なことになります。

もう一つ大切なことは、「あいまいな仕事は、頭の片隅に入れて、後にまわす」ということです。

無駄か、無駄ではないかは、実際にやってみないとわからないこともありますが、仕事の計画を立てる段階で、あいまいな状態のまま進むと、その後、その仕事は無駄な仕事になってしまうことがよくあります。

しかし、クリエイティブな仕事の場合は、おそらく「あいまい」が出発点になっていて、最初からわかっているようなことはほとんどありません。

つまり、「あいまい」は時間の流れの中で、少しづつ輪郭が見えてくるようなものなので、実際に手を動かさなくても、頭の片隅に入れておくだけで、次第に見えてくるようになり、正しい方向性とゴールがはっきりしてくると思います。

このような意味から、すぐに手を動かさなくても、頭の片隅で絶えず考えるようにしておくと、正しい判断ができるようになり、仕事を効率的にできるようになります。

 

2.なぜ、エクセルよりワードを使える方が、仕事が速いのか?

エクセルは、計算機能に関してはワードよりもはるかに優れたアプリです。

しかし、エクセルで仕事のレポートを作ったり、お客さんに渡す書類を作ったりすることは、非常に非効率なことです。

なぜなら、エクセルは印刷物を作るのがとても苦手なアプリだからです。

ワードをきちんと理解しておけば、印刷物になるような書類は、エクセルよりも数倍~数十倍の速度で作成することができます。

また、エクセルのデータやグラフは、実際にはレポートの中で必要なものもあれば、不要なものもあるはずです。それらすべてをレポートにすることはなく、その抜粋をレポートして報告することが通常です。

つまり、エクセルでデータ処理したものを、ワードに「コピー&貼り付け」しながら、同時並行でレポートを作成した方が、圧倒的に効率的なのです。

 

3.ワードを深く学べば、ビジネスが加速します。

最近は、パワーポイントでレポートや発表することも増えていますが、きちんとした書類を作る場合は、ワードが一番です。

ほとんどの方は、ワードは使ったことがあるけど、詳しくは知らないというレベルだと思います。

「ワードは文字を書くものでしょ」という最低レベルの理解の方は、とりあえず別にして、ある程度仕事で使っている方でも、ワードで書類を作るのにどうしても時間がかかってしまうと悩んでいる方は多いはずです。

ワードは、実のところ、正しくその機能を理解していないと、勘だけでは全く使えないアプリなのです。

反対に、エクセルは、ちょっと理解しただけで、何となく使えてしまう部分を持つアプリなのです。(実際には、すごく難しい部分もあるのですが)

そういう意味で、お仕事を日々がんばっている方には、ぜひワードをきちんと学んで、仕事の効率を上げていただきたいと思っています。