1.永久ライセンスとサブスクリプションのOffice
Office365というのは、マイクロソフトが提供しているライセンス契約タイプのOfficeです。
ライセンス契約というのは、1ヶ月、1年単位でOfficeの使用料金をクレジットカードで支払いながら使うということです。(法人の場合は、請求書ベースでの支払いもできます)
このライセンス契約のことを、マイクロソフトでは、「サブスクリプション」と呼んでいます。
これに対して、これまであった通常のOfficeは「永久ライセンスのOffice」と呼ばれています。
「永久ライセンス」と「サブスクリプション」のどちらのOfficeが得か?ということがよく議論されていますが、それは、使い方によって得かどうかは決まると思います。
たとえば、数台のパソコンを持っていて、いつも最新のOfficeですべてのパソコンを使いたいという人は、サブスクリプション型のOfficeの方がいいと思いますし、
個人で1台のパソコンをずっと長く使い続けているという方の場合は、Officeがプレインストールされた永久ライセンス型の方がいいと思います。
また、Windows7以降の中古パソコンや、Officeの入っていない安価なパソコンを買って、Officeをインストールして使いたい方は、サブスクリプション型のOfficeの方がコストが安く始められます。
さらに、大企業や中小企業の場合については、Officeのバージョンアップのコストが1時期に集中してかかる永久ライセンス型よりも、毎年使う数に応じてライセンスを調整できるサブスクリプション型の方が、資産という区分けにならないので、税制上も有利だと思います。
全体的な流れとすると、Office365というサブスクリプション型のものが今後は増えていくと思います。
2.Office365 solo(個人向け)とOffice365サービス(個人向け)
個人向けのOfficeには、3つのタイプがあります。
(1)パソコンにプレインストールされているOffice
永久ライセンス型Office(1年間のOffice365サービス付)
「Office Professional Premium」
「Office Home & Business Premium」
「Office Personal Premium」
※価格はパソコン価格に含まれています。
※Office365サービスは2年目以降は、有料(年間約6,264円)となります
※Office365サービスの期間中は最新のバージョンにアップグレード可能
※インストールされたパソコン1台のみで使えます。
(2)Office365 solo
個人のためのOffice365としてsoloというネーミングになっています。
※価格は1年間で12,744円です。
※Word, Excel, Powerpoint, Outlook, OneNote, Publisher, Accessが入っています。
※最大2台までのパソコンにインストールできます。
※マイクロソフトアカウントで管理され、パソコン間のライセンスの入れ替えが可能。
(3)パッケージ版Office
最新のバージョンのパッケージとなります。
Office Professional 2016 (価格は64,584円)
Office Home & Business 2016 (価格は37,584円)
Office personal 2016 (価格は32,184円)
以下は、私の方で個人用のOfficeについてまとめてみたものです。
3.法人用Office365
法人用のOffice365の場合は、個人事業、中小企業、大企業、教育機関、非営利団体、政府機関などにより様々なタイプがあります。
私自身、当初は法人のみしか購入できないと思っていましたが、個人事業主でも購入できるタイプもありました。
特に、教育機関の方や、非営利団体ではかなり安価でOfficeが導入できるので、有利だと思います。
以下は、法人用のOffice365について、私の方でまとめてみたものです。
法人用のOffice365は、通常の個人のマイクロソフトアカウントではなく、専用のマイクロソフトアカウントを別途作成して契約する形となります。
4.Office365はMacパソコンでも使えます
これまで、Officeといえば、Windowsパソコンのみというイメージだったのですが、Office365はMacのパソコンにもインストールできるようになりました。
特に、Macの場合は、Office2011というとても使いにくいOfficeを使うしかなかったのですが、MacOSの最新バージョン(EI Capitan)が入っていれば、Office2016をインストールすることができ、Word, Excel, Powerpoint, Outlook, OneNoteなどのソフトが、Windowsと同じように使うことができるようになりました。
もちろん、ソフトの画面はWindows版の2016と若干異なるところもありますが、Office2011に比べると、各段使いやすくなっているのでお勧めです。
5.お薦めのOffice365は?
個人的なお薦めは、やはり「Office365 solo」です。
Windowsパソコンでは、PublisherやAccessまで使えて、2台のパソコンまでインストールできるというスペックは、個人レベルでは十分だと思います。
個人事業主や数人で会社をやっている方は、「Office365 business」 「Office365 Business Premium」 「Office365 ProPlus」などがお薦めです。1つのライセンス契約で5台までのパソコンにインストールできます。
特に、Office365 ProPlusは、PublisherやAccessまで使いたい方に最適です。
1年ごとに、見直しもできますので、短期的に使いたい人も、長期的に使いたい人も、自分や会社に最適なプランを選んでいくようにしてください。