月別アーカイブ: 2016年8月

Office365とは何か?選び方のポイントとは?

1.永久ライセンスとサブスクリプションのOffice

Office365というのは、マイクロソフトが提供しているライセンス契約タイプのOfficeです。

ライセンス契約というのは、1ヶ月、1年単位でOfficeの使用料金をクレジットカードで支払いながら使うということです。(法人の場合は、請求書ベースでの支払いもできます)

このライセンス契約のことを、マイクロソフトでは、「サブスクリプション」と呼んでいます。

これに対して、これまであった通常のOfficeは「永久ライセンスのOffice」と呼ばれています。

「永久ライセンス」と「サブスクリプション」のどちらのOfficeが得か?ということがよく議論されていますが、それは、使い方によって得かどうかは決まると思います。

たとえば、数台のパソコンを持っていて、いつも最新のOfficeですべてのパソコンを使いたいという人は、サブスクリプション型のOfficeの方がいいと思いますし、

個人で1台のパソコンをずっと長く使い続けているという方の場合は、Officeがプレインストールされた永久ライセンス型の方がいいと思います。

また、Windows7以降の中古パソコンや、Officeの入っていない安価なパソコンを買って、Officeをインストールして使いたい方は、サブスクリプション型のOfficeの方がコストが安く始められます。

さらに、大企業や中小企業の場合については、Officeのバージョンアップのコストが1時期に集中してかかる永久ライセンス型よりも、毎年使う数に応じてライセンスを調整できるサブスクリプション型の方が、資産という区分けにならないので、税制上も有利だと思います。

全体的な流れとすると、Office365というサブスクリプション型のものが今後は増えていくと思います。

 

2.Office365 solo(個人向け)とOffice365サービス(個人向け)

個人向けのOfficeには、3つのタイプがあります。

(1)パソコンにプレインストールされているOffice

永久ライセンス型Office(1年間のOffice365サービス付)
「Office Professional Premium」
「Office Home & Business Premium」
「Office Personal Premium」

※価格はパソコン価格に含まれています。
※Office365サービスは2年目以降は、有料(年間約6,264円)となります
※Office365サービスの期間中は最新のバージョンにアップグレード可能
※インストールされたパソコン1台のみで使えます。

(2)Office365 solo

個人のためのOffice365としてsoloというネーミングになっています。
※価格は1年間で12,744円です。
※Word, Excel, Powerpoint, Outlook, OneNote, Publisher, Accessが入っています。
※最大2台までのパソコンにインストールできます。
※マイクロソフトアカウントで管理され、パソコン間のライセンスの入れ替えが可能。

(3)パッケージ版Office

最新のバージョンのパッケージとなります。
Office Professional 2016 (価格は64,584円)
Office Home & Business 2016 (価格は37,584円)
Office personal 2016 (価格は32,184円)

以下は、私の方で個人用のOfficeについてまとめてみたものです。

office個人用
上記の画像をクリックすると、拡大画像がPDFで開きます。

 

3.法人用Office365

法人用のOffice365の場合は、個人事業、中小企業、大企業、教育機関、非営利団体、政府機関などにより様々なタイプがあります。

私自身、当初は法人のみしか購入できないと思っていましたが、個人事業主でも購入できるタイプもありました。

特に、教育機関の方や、非営利団体ではかなり安価でOfficeが導入できるので、有利だと思います。

以下は、法人用のOffice365について、私の方でまとめてみたものです。

office365法人用
上記の画像をクリックすると、拡大画像がPDFで開きます。

法人用のOffice365は、通常の個人のマイクロソフトアカウントではなく、専用のマイクロソフトアカウントを別途作成して契約する形となります。

 

4.Office365はMacパソコンでも使えます

これまで、Officeといえば、Windowsパソコンのみというイメージだったのですが、Office365はMacのパソコンにもインストールできるようになりました。

特に、Macの場合は、Office2011というとても使いにくいOfficeを使うしかなかったのですが、MacOSの最新バージョン(EI Capitan)が入っていれば、Office2016をインストールすることができ、Word, Excel, Powerpoint, Outlook, OneNoteなどのソフトが、Windowsと同じように使うことができるようになりました。

もちろん、ソフトの画面はWindows版の2016と若干異なるところもありますが、Office2011に比べると、各段使いやすくなっているのでお勧めです。

 

5.お薦めのOffice365は?

個人的なお薦めは、やはり「Office365 solo」です。

Windowsパソコンでは、PublisherやAccessまで使えて、2台のパソコンまでインストールできるというスペックは、個人レベルでは十分だと思います。

個人事業主や数人で会社をやっている方は、「Office365 business」 「Office365 Business Premium」 「Office365 ProPlus」などがお薦めです。1つのライセンス契約で5台までのパソコンにインストールできます。

特に、Office365 ProPlusは、PublisherやAccessまで使いたい方に最適です。

1年ごとに、見直しもできますので、短期的に使いたい人も、長期的に使いたい人も、自分や会社に最適なプランを選んでいくようにしてください。

マイクロソフトが向かっている未来とは?

1.なぜOSは変化していくのか?

OSなんて興味ないと思っている人もいるでしょうが、パソコンのOSを作っているメーカーにとっては、時代の変化に合わせて次世代のOSをどのようにすべきかを常に自問自答しながら進んでいると思います。

マイクロソフトの場合は、1980年代のMS-DOSから始まり、1990年代にWindowsに進化させて、ここ20年余りは世界のPCの標準OSとして評価されてきた歴史があります。

パソコンを使っていると、3年毎に新しいOSに変化していることに、何の意味があるのかと思ってしまいますが、以前のOSを継承しながら、新しいOSを生み出していくことは、想像を超えるほどの大変さがあると思います。

もちろん、マイクロソフトは、ソフトメーカーですから新しいOSを生み出していかないと利益が得られないということもありますが、おそらくインターネットの進化や、スマホやタブレットの進化や、使っている人々からの要望や、迫ってくるセキュリティの脅威や、ハードウェアの進歩や、対抗するOSメーカーの台頭など、その他もろもろの理由から、新しいOSの開発を絶えず行う運命にあるのだと思います。

 

2.OSのアップグレード方法が根本的に変わった

ここ1年、マイクロソフトは、Windows 7や8.1のOSからWindows 10への無料アップグレードという壮大な実験を行う中で、従来からのWindows OSのあり方を根本から進化させてきていると思います。

つまり、パソコンのハードウェアを変えることなく、インターネット上から次期OSをダウンロードさせて、それをインストールするということをマイクロソフトとして初めて実現させたからです。

昔は、OSの発売は世界的な儀式であって、前日の夜に秋葉原の店頭に行列を作るというような光景がありましたが、現在ではそのような光景を見ることはなくなっています。

もちろん、アップルはかなり前から、OSのアップグレードをインターネット経由で行っていますが、それはアップル独自のパソコンに対してだけであって、Windowsのような多種多様なパソコンを相手にして、アップグレードすることは、かなり難しく、技術的な困難さがあったと思うのです。

この経験から、Windows 10以降のWondows OSは、今回と同じようにネットからダウンロード&インストールという流れになることは確実です。さらに、この手法をとることで、Windows OSの違法コピーなどにも十分に対処できるようになっています。

 

3.マイクロソフトアカウントの出現

一方で、マイクロソフトは、マイクロソフトアカウントをパソコンごとに紐付けて、同じアカウントを持つパソコンどうしの環境を同期できるようにしました。Windows 7までのパソコンではローカルアカウントが主流でしたが、Windows 8.1になって、マイクロソフトアカウントが出現して、OSのアップグレードを含めたマイクロソフトのサービスの全体に対して、マイクロソフトアカウントが必須要件となってきました。

そして、Windows 10では、従来のソフトウェアとWindowsアプリの間の垣根がなくなってきて、マイクロソフトアカウントなしでは、パソコンを十分に使用することができないような状況になりつつあります。

さらに、Office環境についても、現在ではメディア(CDやDVD)での販売がなくなり、すべてネット上からのインストールという形態をとるようになり、そこでもマイクロソフトアカウントとの紐付けが必要になっています。

このような状況は、パソコン自体が、ハードウェア中心の世界から、アカウント中心の世界になってきたことを意味しています。このことは、アカウントとして設定するメールアドレスとパスワードの重要性がかなり高まってきたという意味でもあります。

 

4.アップルからの影響

マイクロソフトは、良くも悪くもアップルからの影響を強く受けていると思われます。アップルのスティーブジョブズは、アップルが開発した新しい機能をマイクロソフトがすぐに真似して取り入れていることに腹を立てていましたが、マイクロソフト自体は、もともと多くの会社を買収することで、新しい技術をWindowsに取り入れるというビジネスの考え方をしています。

アップルは、早くからApple IDによるユーザー管理を行っています。これはiPodという音楽プレーヤーを発売しているころからです。インターネット上にある楽曲を購入するため、クレジットカード情報とアップルIDを結び付けて、購入した楽曲の管理をするというシステムを開発したわけです。

このiPodが出てきたのが、2001年ですが、ネット上の楽曲を購入できるようになったのは、iPod nanoが発売された2005年ごろからです。アップルはこのように早い時期から、アカウント管理という概念を生み出して、その後に発売されるiPhoneやiPadに対しても、このような技術を継承しています。

このアカウントという考え方は、単なるログインIDとパスワードという考え方とは異なり、インターネット上で共通して使える世界に1つしかないIDという考え方で、ハードウェアを越えて、様々なサービスと連携できるというものになっています。

マイクロソフトも、Windows8の発売に併せて、OSとネットを結び付けるためにマイクロソフトアカウントと連携した様々なネット上のサービスを生み出してきています。

 

5.Officeの価値を多次元化している

Officeといえば、Word、Excel、Powerpointと連想するソフトですが、実はここにきてマイクロソフトはOfficeの価値をより高めるという方向で動いています。

それは、Officeを3層構造として、多次元化している状態です。(下図)

Officeの構造

従来のOfficeであるPC用Officeに加えて、「Office Online」と呼ばれるブラウザ上で操作することができるOfficeがあります。また、タブレットやスマホで使えるOfficeアプリもあります。

これらのOfficeのグループは、マイクロソフトアカウントでつながれており、作成したドキュメントは、OneDriveを通して同期され、閲覧や編集ができるようになっています。

さらに、最近ではDocs.comという公開と共有用の領域を設け、ホームページなどとの連携も視野に入れています。

PC用Officeとタブレット・スマホ用Officeはインストールして使うタイプのものですが、ネット上のOffice Onlineは、マイクロソフトアカウントを持っていれば自由に使うことができるという便利なものになってります。

さらに、ネット上のOfficeでは、複数のメンバーで同時に作業できる機能も備えており、スカイプなどと連携することで、ネット会議などで利用できる可能性もあります。

このようなOfficeのしくみは、Office365というマイクロソフトアカウントで管理されるOfficeと連携しており、Office365の年間契約を持つユーザーに対しては、さまざまな有利なサービスを利用できるしくみが作られています。

マイクロソフトは、OSのソフトメーカーですが、それよりもMicrosoft Officeのソフトメーカーとして知られています。近年は、このMicrosoft Officeに似たOfficeソフトが安価で提供されていることもあり、マイクロソフトの独自性を保つ意味でも、このようなネットで連携したサービスを売りにしてOfficeのライセンスを広めようと考えているのだと思います。

 

6.サブスクリプション型Officeへの移行

Officeソフトは、1度購入すれば何年でも使用できる「永続ライセンス型」のOfficeと、Office365シリーズのように、1年ごと、1ヶ月ごとにライセンスを契約する「サブスクリプション型」のOfficeの2種類があります。

まだ、永続ライセンス型のOfficeを使っている個人や会社が多いと思いますが、最終的にはサブスクリプション型のOfficeに移行してくるのではないかと思われます。

サブスクリプション側Officeは、年ごともしくは月ごとの支払いが出来るので、集中してWordやExcelやPowerpointを勉強したいという人には、低コストで始められる利点があります。

さらに、契約中に新しいバージョンのOfficeが発売された場合でも、無料で新しいバージョンをインストールができるので、新しいバージョンに移行するためのコストがかかりません。

つまり、パソコンを購入した時に、最初からインストールされているOfficeは、永続ライセンス型であるので、新しいバージョンにアップグレードするためには、新しいバージョンを購入する必要がありますが、サブスクリプション型Officeの場合は、常に新しいバージョンを手に入れることができるという利点があります。

 

7.「Office365サービス」とは何か?

1年ほど前から、パソコン量販店で売られている日本のメーカーのパソコンには、Office2013やOffice2016がプレインストールされていますが、同時に「Office365サービス」が付属しています。

この「Office365サービス」というよくわからないネーミングで混乱している人も多いと思いますが、これは、永続ライセンスのOfficeをパソコンといっしょに購入した人向けの特別なサービスという意味です。

具体的には1年間のみのOffice365サービスが付属しているというもので、必要があれば、1年経過したのちもサービスを継続するために、1年間ごとにライセンスを更新する必要があります。この継続ライセンスの料金は6000円程度ですが、永久ライセンスを持っているのに、毎年お金をし払うという人はほとんどいないと思います。

でも、3年ごとにバージョンアップを繰り返しているMicrosoft Officeのことを考えると、6000円×3年=18000円程度(初回は12000円)で、次のバージョンのOfficeが無料で手に入るとしたらどうでしょう。

というように、長い目でのコストを計算すると、Office365サービスもお得な部分があります。

 

8.マイクロソフトが目指している未来のパソコンの形とは?

Windows10の次のOSがどのような形に変化していくのか?ということですが、それは誰にもわかりません。

しかし、現時点での流れを見ると、キーワードは、「AI(人工知能)」「ネット連携の強化」「Windowsアプリの強化」ということになるのではないでしょうか。

そして、あくまでもマイクロソフトはソフトメーカーでありつづけると思います。

アップルやグーグルの真似をしてSurfaceなどのタブレットライクなパソコンを作ってはいますが、ハードウェアはそれほど得意ではないので、Officeを中心としたソフトウェアをより進化させていくことに注力してゆくのではないかと思います。

そして何よりも、ハードウェアの進化に対応するOSや、ITでの利用に特化したOSなど、利用形態に応じた多種類のOSが今後出てくるのかもしれません。

そして、アンチマイクロソフトの人たちがいることで、逆にマイクロソフトは、正しい方向にOSを進化させているのかもしれません。

最後に個人的な意見を言わせていただくと、Windows OSも、MacOSも、Linux OSも、すべてパソコンにインストールして使用していますが、できればOS自体もネット上にあって、アップデート処理などがいらないような形にしてほしいと思っています。(あくまでも希望ですが・・・)

Windows10のAniversary Updateを手動でインストールしてみた

Windows10のパソコンに対して8月2日以降、Windows Updateの中で、Aniversary Updateと呼ばれている大きな更新プログラムがダウンロードおよびインストールされていく予定です。

世界中で、このアップデートが行われるということで、一度に行うと回線がパンクすることから、マイクロソフトでは、対象となるパソコンを順番に決めながら、Windows Updateでの自動更新を行っている模様です。

今回、Windows Updateを待たずに、手動でAniversary Updateを行ってみましたので、その経緯についてご報告させていただきます。

なお、このAniversary Updateですが、更新にかかる時間はおよそ2時間ほどで、かなり大きな更新となります。Windows 10のアップグレードの場合もそうでしたが、突然仕事中にアップデートが始まるという事態を避けたい場合は、今回の方法のように、マニュアルで余裕を持って更新作業を行うのがいいかと思います。

また、もしもの時に備えて、大切なデータはバックアップしておいたほうがいいと思います。

 

1.スタートボタンから「設定」をクリックして、設定画面を表示します

ここでは、「更新とセキュリティ」をクリックします。

01設定画面

2.Windows Updateの項目の中にある「詳細情報」の文字をクリックします

ここでは、Windows Updateの項目の中に入ります。
ここで、更新プログラムがたくさん表示されている場合は、そちらの更新をすべて行ってください。

下図のように、「お使いのデバイスは最新の状態です」という表示が出てきた状態になったら、この項目の下にある「詳細情報」の文字をクリックします。

02WindowsUpdate

3.Windows10 Aniversary Updateのページが開きます

インターネットが開いて、「Windows10 Aniversary Updateについて」のページが開きます。

03AniversaryDownload

4.Aniversary Updateを入手するボタンを押します

ここでは、ページのすぐ下にある「Aniversary Updateを入手する」ボタンを押します。

04AniversaryDownload

5.ページの下にあるダイアログで、「実行」ボタンを押します

ページに下に表示される「・・・を実行または保存しますか?」というダイアログの中の「実行」ボタンを押します。

05AniversaryDownload

7.ダウンロード終了後も、実行ボタンを押します

「・・・のダウンロードが完了しました」の表示が出たら、「実行」ボタンを押します。

06AniversaryDownload

8.さらに、セキュリティ警告ダイアログでも、実行ボタンを押します

セキュリティの警告画面が出てきたら、「実行」ボタンを押してください。

07AniversaryDownload

9.Windows10の最新バージョンへの更新という画面が表示されます

プログラムが実行されると、「Windows10の最新バージョンへの更新」という画面が表示されてきますので、ここでは、「今すぐ更新」ボタンを押します。

08Install

10.互換性のチェックが行われます

ここでは、パソコンが更新プログラムに対して互換性を持っているかをチェックします。
問題ない場合は、「次へ」ボタンを押します。

09Install

11.更新プログラムを準備しています(ダウンロード)

画面が変わり、「Windows10更新プログラムをダウンロードしています。お待ちください」という表示が出て、0%から100%まで変化していきます。ここでは、かなり時間がかかりますので、じっと待ちます。

10Install

12.更新プログラムを準備しています(ダウンロードの検証)

画面が変わり、「ダウンロードを検証しています。お待ちください」という表示が出て0%から100%まで変化していきます。ここでも時間がかかりますので、じっと待ちます。

11Install

13.更新プログラムを準備しています(Windows10の更新)

画面が変わり、「Windows10を更新しています。お待ちください」という表示がでて、0%から100%まで変化していきます。こちらは、かなり長い時間待つ必要があります。

12Install

う~ん長いなあ!

13Install

14.再起動を求められます

Windows10の更新が100%まで来ると、パソコンの再起動を求められますので、「今すぐ再起動」のボタンを押して、パソコンを再起動してください。

14restart

15.再起動後は、自動で何度か再起動を繰り返します

パソコンを再起動すると、自動で更新プログラムの構成が行われるために、パソコンは何回か自動で再起動を繰り返して、設定処理を行います。

15update

16.いよいよログイン画面が出てきます

やっと、Windows10のユーザーログイン画面が出てきます。以前の画面と少し違ったログイン画面になっています。

16login

17.「PCの準備をしています」の画面になります。

ログイン後もひきつづき設定が行われます。

17junbi

まだまだ続きます。

18junbi

18.最後の画面の「さあ始めましょう」です。

19junbi

19.やっとデスクトップの画面が表示されます

とうとうデスクトップの画面に戻ってきて、「更新していただきありがとうございます」の表示が出てきます。
ここでは、終了ボタンを押すだけです。

20finish

以上が、Windows10 Aniversary Updateの流れです。

びっくりするのは、Windows10へのアップグレードを同じくらいの時間がかかっているということです。

パソコンによっては、途中で問題が生じることもあるようなので、データのバックアップだけはしっかりやってから実行してください。

個人的には、特に不具合等は全くありませんでした。

20.Aniversary Updateで何か変わったのか?

正直言って、最初は何が変わったのかはよくわかりませんでしたが。

最初に気づいたのは、スタートメニューの変化です。

startmenu2

よく見ると、左側に縦方向にアイコンがあります。

これは下から「電源」「設定」「エクスプローラー」「ユーザー」というアイコンです。

以前あった「すべてのアプリ」というものがなくなり、最初からすべてのアプリが確認できるようになっています。

また、タスクバーの右下隅を見ると、アクションセンターの吹き出しアイコンが日付や時間よりも右側に位置していました。

actioncenter

さらに、タスクバーを右クリックしてみると、

Inkワークスペース2

「Windows Ink ワークスペースボタンを表示」というメニューがあったので、クリックしてみると、タスクバーにペンの絵のようなアイコンが表示されました。

これが、今回新しく追加されたアプリのようです。

まあよくわかりませんが、とりあえず無事に終わってなによりというところです。

それほど焦ってアップデートする必要はないのですが、Windows Updateとしてやってくるので、いつ来るのかがよくわからないと思います。時間のある方は、手動でアップデートしたほうがいいかと思います。

Windows10のように突然開始されるということはなくて、更新画面は表示されても、「今は更新しない」という選択肢もあるようなので、安心してください。

旧日本軍が作成した驚くべき地図遺産に注目してほしい

今年も8月の広島・長崎の原爆の日が近づいてきました。

昨日、8月4日にNATIONAL GEOGRAPHIC の日本版のサイトに驚くべきニュースが掲載されました。

「米国で見つかった日本の軍事機密「地図」14点」という記事です。→サイトはこちら

以下は、その記事の冒頭の文章の一節です。(引用)

第二次世界大戦後、日本を支配下においた米軍は、日本の軍事機密となっていた地図とその原版を大量に接収し、米国に送っていた。その地図が近年発見され、注目を集めている。

日本軍の地図はアジアの多くの地域を網羅し、地形に加え、気候、輸送システム、現地の生活の情報が詳細に記されていた。こうした情報は侵略や占領の計画立案に使われたと思われ、一部には敵国に送り込まれたスパイが収集したものもある。

これらの地図は「外邦図」と呼ばれるもので、米国にとって諜報活動に役立つ貴重な資料となった。敗戦国の情報だけでなく、新たに台頭してきた敵、すなわちソビエト連邦の情報も含まれていたからだ。米国陸軍地図局は、こうした戦略上重要な資産を1カ所に保管しておくのは無謀と考えた。核攻撃でも受けようものなら、すべてが失われてしまう。そのため外邦図は、図書館や施設など全米数十カ所に分散して保管された。

これらの地図は、アメリカのスタンフォード大学の構内にあるフーバー研究所の書庫で見つかったということですが、驚くべきは、旧日本軍は1870年ごろからコツコツとアジア全土の地図を作成していたということです。

さらに、驚くべきは、これらの旧日本軍の国家機密であった地図を、終戦後、アメリカの占領軍が地図とその原版をすべてアメリカ本土に持ち帰り、機密文書として保管していたという事実です。

今から考えれば、昔の歴史を感じさせるものですが、その地図の精巧さと、旧日本軍が秘密裏にアジア各国に派遣した測量部隊が、どうやってこのような精巧な地図を作成できたのかが不思議でなりません。

江戸時代、伊能忠敬に代表される日本の地図作成技術が、明治時代の列強ひしめく植民地時代の中で、日本のアジア戦略を考えるための技術として使われたことは間違いありません。

そして、第二次世界大戦の終結時に、日本ではすべての機密文書が焼かれ、これらの地図が現存していないにもかかわらず、敵国であったアメリカでは大切に現在まで保管されていたという事実に、歴史のいたずらを感じざるを得ないのです。

 

スタンフォード大学は、8000点の日本軍の作成した地図をウェブ上に公開しています!

上記のニュースに掲載された地図は14点ですが、実はスタンフォード大学のライブラリーのページに行くと、旧日本軍が作成した地図8000点を直接見ることができるのです。

外邦図:日本帝国地図 (下のリンクをクリックしてください)
Gaihōzu: Japanese Imperial Maps

Stanford University Libraries holds a large collection of Japanese military and imperial maps, referred to as gaihōzu, or “maps of outer lands.” These maps were produced starting in the early Meiji (1868-1912) era and the end of World War II by the Land Survey Department of the General Staff Headquarters, the former Japanese Army. The Library is in the process of scanning and making available all of the maps in the collection. This portal allows you to search for the maps geographically through an index and then download the images at multiple resolutions.

この文章によると、明治時代から第二次世界大戦終結時までに作られたものと記述されています。

こちらのページに行っていただくと、7ページ、76か所の地図が表示されています。

興味深いのは、それらは現在の地図ではなく、戦前の地図であるということです。

もちろん、朝鮮半島、中国、東アジアの島々など、広範囲の地図を見ることができます。

その中には、日本全土の地図(3ページ目の1番最初)もあるんですね。

それでは、こちらの地図をみてください。→日本全土の地図

これらの地図の中の小さなコマ1つ1つが1つの地図になっています。

その1つのコマをクリックすると吹き出しが出ますので、その中の「詳細」をクリックしてください。

詳細をクリックすると地図が出てきます。

そして、何よりもすばらしいのは、以下の機能です。

日本軍地図サイト

全画面を元のサイズに戻したいときは、キーボードの「ESC(エスケープキー)」を押してください。

ちなみに、「町田と八王子」の地図を見つけました。→ 町田と八王子の地図

下はそれを埋め込んだものです。

このころは、町田は原町田駅になっていますし、まだ町田の町は小さいですね。これに対して八王子の町は大きそうです。(当然、成瀬駅はありません。小田急線もありません。)

皆さんも自分の生まれた町や現在住んでいる町が、昔どんなだったかを、このスタンフォード大学のサイトで調べてみてください。

きっと感動すると思いますよ!
ポケモンGOもいいけど、過去の日本にGOも面白いよ。

Office356soloのライセンス取得失敗の事件簿

Office365soloライセンス

先週は、Windows10へのアップグレードサービスに合わせ、パソコン教室のパソコンをWindows10にする作業に追われていましたが、今週はその作業も終わりほっとして、全体的なパソコンの整備を行っていました。

今回は、今週しでかしてしまった「Office365solo」のライセンス取得の失敗事件をご報告いたします。

 

Office365soloのインストール方法とは?

Office365soloというのは、マイクロソフトの新しいOfficeの形態で、マイクロソフトアカウントに紐付けて、ライセンスを管理するタイプのOfficeで、購入すると2台までのパソコンにインストール可能なものです。

従来のOfficeと異なるのは、そのインストールはCDやDVDを使わずに、マイクロソフトのマイアカウントページからダウンロードして行う形式になっています。現時点では、インストールされるOfficeのバージョンは2016となりますが、新しいOfficeのバージョンが発売された場合には、新しいバージョンに変更することができるという融通性も備えています。

パソコン量販店に行くと、Office365soloという名前の「ライセンスカード(紙)」だけが売っていて、1年間のライセンスが12,000円前後の価格で売られています。この紙の裏に、セットアップのためのアドレスとコインでこすると出てくるライセンス番号があります。

手順としては、インターネットブラウザを起動し、セットアップのためのページを出して、ライセンス番号を入力し、その後自分のマイクロソフトアカウントでログインすると、その段階でマイクロソフトアカウントにOffice365soloのライセンスが紐付けられます。
(マイクロソフトアカウントを持っていない人は、この時点で新しいアカウントを作成することできます)

あとは、マイアカウントページの中にあるOfficeの画面に行き、そこにある「インストール」ボタンを押して、自分のパソコンにOfficeソフトをインストールするという手順です。インストール後に、Officeを起動すると、マイクロソフト側にインストールされたことが伝えられ、マイアカウントページのOfficeのページの中に、インストールされたパソコンの名称が表示されます。

つまり、インストールすることで、マイアカウントページ内でライセンスが管理されることになるわけです。このインストールは、パソコン2台まで可能で、マイアカウント内のOfficeページには、最大で2台のパソコンの名称が表示されることになります。この場合、ライセンスを別のパソコンに移動する場合は、パソコン名の横にある「非アクティブ」の文字をクリックして、ライセンスを解除すると、そのパソコン名が消えて、新しいパソコンへのインストールが可能になります。

ライセンスを外されたパソコンからは、Officeをアンインストールする必要がありますが、そのままにしておいた場合は、ファイルを開くことはできても、一切保存できないという状態になりますので、実質上は使用できない状態になってしまいます。

一旦、マイクロソフトアカウントに紐付けられると、インストール時に従来のようなプロダクトキーを入力する必要がなくなるので、とても管理が簡単ですし、別のパソコンへのライセンスの移行もユーザー側でできるので安心して使うことができます。

 

勘違いから起こった私の失敗

私の場合、今年の1月(2016年1月末)にOffice365soloを導入して、2台のパソコンで使用していたのですが、今回Windows10にアップグレードを行ったパソコンがあったために、さらに2台分のOfficeが必要になり、7月に再度ライセンスカードを購入していました。

そして、今回2台分のOfficeを追加しようとセットアップページに行って、ライセンス番号を打ちこみ、それから、以前と同じマイクロソフトアカウントを入力してOKしたわけです。

そうしたら、私の期待としては、ライセンスが増えて、トータルで4台分のOfficeがインストール可能になると思っていたのですが、結果は現在契約中のライセンスの期間が1年延長になったというだけでした。

よく考えればわかるのですが、Office365soloは、1つマイクロソフトアカウントに対して、1つのライセンスしか紐付けできないという仕組みになっていて、1つのアカウントで最大で2台までしかインストールできない仕組みだったのです。このため、追加でライセンスを紐付ると単に1年間のライセンス期間が延びるということになるわけです。

まあ、確かに個人でパソコンを使う人にとっては2台で十分ということは理が通っているように思いますが、私のように多くのパソコンを管理していると、ライセンスだけ購入すれば、1つのアカウントで何台も使えるのかなと勘違いする人もいるのではないでしょうか?

間違いに気づいた時点では、後の祭りで、画面上には「あなたのライセンスは2018年1月●日までに延長されました」という言葉が表示されていました。この時点ではすでに登録は終了しており、ブラウザの元に戻るボタンを押しても、契約は元には戻りませんでした。(涙)
(最初のOffice365soloが契約されたのが、2016年1月などで、そこから2年後ということです)

マイクロソフトに電話するしかない!

ここで、考えたのが、マイクロソフトに電話するしかないということです。Office365soloのページに行くと、マイクロソフトのサポートの電話番号あったので、四苦八苦しながら、なんとか直接サポートの人と話せる回線につなぐことができました。

サポートの電話に出てくれた人に、事情を説明すると、「ああ、そういうことですね」と事情をわかっていただいて、何とかできるかを検討していただきました。

本人確認とか、使用状況とかを聞かれましたが、すでに夕方になっていて、明日再度マイクロソフト側からお電話して対応しますというお返事をいただきました。

マイクロソフトに電話がつながったのも奇跡ですが、対応していただけるということで本当にほっとしました。

 

翌日は、Office365soloのリセット作業でした

次の日になって、午後にマイクロソフトからお電話があって、対応するとのお返事をいただきました。

私としては、間違っていれた1年分のライセンスを引きはがし、以前のライセンスの状態に戻すのだと理解していたのですが、延長されたライセンスというのは、元に戻すことができないということで、現時点でのOffice365soloのライセンスを一旦リセットして、2つのマイクロソフトアカウントに対して、別々にライセンスを割り当てるという作業を電話口で手順を追いながら行うというものでした。

私の方では、通常使っているマイクロソフトアカウント以外に、もう1つのマイクロソフトアカウントを持っていたので、2つのアカウントにライセンスをそれぞれ紐付けるという処理を行いました。

マイクロソフトからそれぞれのアカウントに送られてくるメールから作業を行うことで、無事2つのアカウントに2つのOffice365soloのアカウントを紐付けることができました。

そして、この作業した日から1年間のライセンスを2つのアカウントに対してそれぞれいただき、以前のアカウントが持っていたライセンスの期限は置き換えられた結果となりました。私が最初にOffice365soloを契約したのが2016年1月末だったのですが、本来は半年以内であれば、このような処理は許可されていたそうですが、半年を少し過ぎてからの処理だったので、延長なのか、それともライセンスの分離なのかについては、とても微妙な判断だったようです。 結果的に、マイクロソフト側で配慮していただき、特別にライセンスの分離という形をとっていただくことができました。

最終的に、2016年8月から2017年8月までのOffice365soloのライセンスが、2つのマイクロソフトアカウントに対して与えられたので、私としては、半年分のライセンスを余分にいただいたことになり、ラッキーというか、申し訳ないというか、そんな気持ちになりました。

 

Office365soloで気を付けていただきたいこと

今回の私の失敗からの教訓を最後に書いておきたいと思います。

(1)Office365soloの1つのライセンスは、1つのマイクロソフトアカウントのみに紐付けること。

(2)ライセンスを増やしたい場合は、別のマイクロソフトアカウントに紐付けること。
(※3台以上で使いたい人は、別のマイクロソフトアカウントが必要)

(3)同じマイクロソフトアカウントにOffice365soloのライセンスを紐付けると、ライセンス期間の延長になる。

Office365soloは、ライセンスという形での購入で、さらにネット上で契約を行うタイプなので、皆さんも間違えないように注意してください。

Windows UpdateでIntelのドライバソフトのインストールに失敗する

インテルドライバのインストール

Windows Updateにおいて、何度もインストールをしても、必ず失敗してしまうというものに、「Intel」のドライバソフトがあります。

私の場合は、Intelの「グラフィックドライバ」が、何度もインストールを失敗して困っていました。

Intelのドライバは、Windows Updateではなく、手動でインストールしましょう!

いろいろとネットで調べたところ、直接インテルのページに行くと、インテルのドライバのアップデートツールがあることを発見しました。

インテルドライバアップデート

「インテル ドライバー・アップデート・ユーティリティー」
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html

上記ページの「今すぐダウンロード」ボタンからダウンロードできます。

このツールをダウンロードして、インストールすると、デスクトップ上にアイコンが出てきます。

また、起動項目にも、このツールが登録されます。

このツールを起動して、スキャンを行うことで、インテル製品のドライバソフトを簡単にアップデートすることができます。

このツールを使って更新を行った後に、Windows Updateを見たところ、Intelドライバのアップデートの項目は消えていました。

多くのメーカーのパソコンが、インテルのCPUやグラフィックを使っていますので、このツールはとても有用だと思いました。

私と同じように、Windows Updateでインテルのドライバのインストールに失敗するという方は、ぜひお試しください。

Windows Updateの問題点と解決法、およびその歴史

Windows-Update待ち

1.Windows Updateの悩み

Windowsパソコンの一番の悩みといえば、やはり「頻繁に来るWindows Update」だと思います。

パソコンの使用中にバックグラウンドでダウンロードが行われることにより、パソコンの動きが遅くなったり、シャットダウンと起動のたびに長く待たされたりすることは、どうみても納得がいかないという感じている方も多いと思います。

そもそも、全く説明もなしに、Windowsのプログラムを勝手に変更しているわけで、そのために犠牲となっている時間は、コスト的に見ればかなりのマイナスだと思うのです。

たとえば、毎日パソコンを使用している人であれば、平均すると毎月15個ほどのアップデートがインストールされているような感じですが、パソコンをリカバリーするような場合には、リカバリーしてからのアップデートの数は尋常ではありません。何しろ2,3年のアップデートが1度に来てしまうわけですから。

ノコテック・ラボでも、たまにお客さんのパソコンの修理やリカバリーをすることがあるのですが、リカバリー自体の処理は2時間程度で終わっても、その後にWindows Updateでまる3日以上かかってしまうことがあり、とても苦労します。

おまけに、まとめてWindows Updateをしていると、なぜか途中でWindows Updateが進まなくなることが多いんです。

更新プログラムを確認しています

以外と知られていないと思いますが、Windows Updateの項目には順番があって、長い年月かかってアップデートを行っていますので、古い順に順番にアップデートしていないと、きちんと入っていかないんですね。

特に、途中でWindows Update自体をとりおこなうプログラム(エージェントと呼ばれている)もアップデートが行われており、このエージェントが古いままだと、新しいプログラムのインストールが失敗してしまうんです。

ですから、リカバリー後のWindows Updateの場合は、一度にアップデートができるわけではなくて、細々と何度も再起動を繰り返しながら、アップデートを重ねるという手間がかかってしまいます。

さらに、困るのはWindows Updateの項目の中に、どうしてもインストールができない項目が生まれて、そのために何度もエラーを起こして、時間だけが消費されて、新しいアップデートが進まなくなるということもよくあります。

どうしてもインストールできないプログラムの代表的なものが、Intel系のドライバです。

この問題については、次の記事で書く予定です。

 

2.Windows Updateの問題を解決する方法

Windows Updateでエラーに遭遇している人は、かなり多いと思います。

たとえば、たまにパソコンを立ち上げて使う人の場合には、Windows Updateの操作の回数が少なくなりますが、1回に来るアップデートの項目は多くなってしまいます。だいたいこのような場合に、Windows Updateが失敗してしまう確率が高くなるようです。

簡単に言えば、まとめてアップデートを行うほど、エラーが生じやすくなるようなのです。

このような原因について、マイクロソフトは正しい見解を述べていませんが、私が予想するに、アップデートのプログラムの中には、間違ったプログラムもあって、その後修正されたプログラムが供給されることがあった時に、なんらかの原因で修正に失敗してしまって、そのまま残ってしまい、それが原因でそれ以降のアップデートが正常に行われなくなるのではないかと思います。

このようなトラブルの原因になりやすいプログラムの代表が、Windows Update自体を取り仕切るエージェントというプログラムです。

このエージェントプログラムについては、マイクロソフト側で別途ダウンロードしてインストールができるように用意していますが、その存在を積極的に公開しているわけではありません。

このエージェントプログラムをインストールすることで、それまでエラーが出ていたWindows Updateがスムーズに動き出すことが多いのです。

以下は、そのエージェントのプログラムが置いているサイトですので、参考にしてください。

★2016年3月(Windows7およびWindows Server2008 R2用のエージェント)
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3138612
(画面が全部表示されるまで、かなり時間がかかるので注意)

★2015年11月に公開されたエージェントプログラム
(Windows7, Windows8, Windows Server2008 R2, Windows Server 2012)
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/949104

★2014年4月(Windows8.1 ただしWindows Updateからインストール)
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2919355

 

3.Windows Updateの変遷

Windows XPの頃は、Internet Explorer上からWindows Updateを行っていました。
とても長い時間待たされた後に、Updateするプログラムが表示されて、それをダウンロードしてインストールするという手順でした。
Windows XPの時代は長かったので、OSのバージョンは、二度大きなバージョンアップがあり、それぞれSP1、SP2というバージョンで区別されました。

これに対して、Windows VistaではWindows Updateがコントロールパネルの中に組み込まれました。
コントロールパネルシステムとメンテナンスWindows Update
また、自動でアップデートが行われるような仕組みができました。
Vistaでは、二度大きなバージョンアップがあり、SP1、SP2として区別されました。

Windows7についても、Vistaと同様に、コントロールパネルの中にWindows Updateが組み込まれていました。(コントロールパネルシステムとセキュリティWindows Update
また、意識することなく、終了時にアップデートが行われるような仕組みが定着しました。
また、Windows 7ではUpdateのプログラムは、「重要な更新」と「オプション」の2つのタイプに分けられるようになりました。7では、一度大きなバージョンアップがあり、SP1として区別されました。

Windows8になると、これまでのコントロールパネルの中に加えて、アプリ画面で使えるPC設定の中にWindows Updateを管理するページが作られ、その両方でWindows Updateを実行できるようになりました。
コントロールパネルシステムとセキュリティWindows Update
PC設定保守と管理Windows Update
この場合、どちらから行っても同じことです。
Windows8においても、Updateのプログラムは、「重要な更新」と「オプション」の2つのタイプに分けられていました。Windows8では、一度大きなバージョンアップがあり、Windows8.1として区別されました。

Windows10になると、コントロールパネルの中にあったWindows Updateは姿を消し、「設定」画面の中の「更新とセキュリティ」に統合されたようです。
設定更新とセキュリティWindows Update
Windows10になって、更新はさらに自動的に行われるようになって、手動で行うことがほとんどないような形になってきたようです。さらに、Windows10では、「重要な更新」と「オプション」の区別はなくなりました。
さらに、Windows10では、ネットワーク内の1台のPCでダウンロードした更新プログラムを他のPCでも利用できるような設定が追加され、より大規模なネットワークへの対応がなされています。
(詳細オプション→更新プログラムの提供方法を選ぶ→複数の場所から更新する)

このように時代と共にWindows Updateも変化してきています。
今後は、より使いやすく、負担のかからないものに進化していってほしいと思います。