月別アーカイブ: 2016年5月

Windows10を理解して、使いやすくする方法

Windows10のパソコンを購入した人も、Windows7やWindows8.1からアップグレードした人も、まず始めはWindows10に慣れる必要があります。

Windows10は、Windows7とも全く違いますし、Windows8.1とも全く違うOSです。

この記事では、OSどうしの違いを理解していただくと共に、Windows10を使いやすくする設定について書いてみようと思います。

1.Windows10とはどんなOSなのか?

Windows10は、Windows7とWindows8.1の後継のOSです。
Windows10を一言で言うならば、Windows8.1の中身を持ちながら、Windows7の外観を持つOSです。

Windows10-2

Windows7では、「デスクトップ画面」の上で「ソフト」を使って作業します。これがそれまでのWindowsのOSの長年にわたる姿でした。

一方、Windows8.1では、「デスクトップ画面」と「タブレット画面(スタート画面)」が存在し、デスクトップ画面では「従来のソフト」を使い、タブレット画面では「新しいアプリ」を使います。

そして、Windows8.1では、「従来のソフト」もアプリと呼ばれ、タブレット画面の裏画面にあるアプリ一覧の画面で管理されていました。

Windows8.1では、デスクトップ画面とタブレット画面は完全に独立した画面であり、同時に表示することができなかったため、切り替えながら使うことが求められました。さらに、Windows8.1ではスタートボタンをその切り替え方法として使ったために、スタートメニューにあるべき本来のメニュー(アプリ(ソフト)、各種フォルダ、コントロールパネル)へのアクセスが多段階におよび、使いにくいとの酷評が寄せられました。

さらに、タブレット画面でアプリを起動すると、画面全体に1つのアプリが表示されるので、複数のアプリを起動して切り替えながら使う場合には、余分な操作が必要でした。

これらのWindows8.1の問題点を改良して、Windows7の使いやすさを継承したのが、Windows10のOSとなっています。

Windows10では、標準で起動する画面は「デスクトップ画面」となり、「タブレット画面」は裏に隠されて特別なボタンを押さない限り出てこないようになりました。

そして、すべてのアプリが、デスクトップ画面上で実行され、アプリはウィンドウという形で表示されるため、複数のアプリを同時に起動しても、ウィンドウの切り替えだけで作業ができるようになりました。

つまり、「従来のソフト」と同様に「アプリ」もデスクトップ上でウィンドウズ表示されるようになり、Windows7と同様の作業状態に戻ってきた感じです。

一方、スタートメニューをクリックすると、電源(シャットダウンや再起動)メニューや、設定(コントロールパネル的なもの)にすぐにアクセスできるようになっています。

そして、「すべてのアプリ」をクリックすると、アプリが「A~Z」「あ~わ」の順で表示されて、そこからすぐに起動できるようになりました。

このようなことから、

Windows10 = Windows7の画面操作 + Windows8のアプリ

ということになっています。

2.Windows10で追加されたもの

Windows10で追加されたものは、「アクションセンター」です。タスクバーの右端の方にある四角い吹き出しのアイコンをクリックすると画面右側から出てくるものです。

アクションセンター

アクションセンターの中には、無線WiFiの設定、Bluetoothの設定、複数ディスプレイの設定、画面の明るさの設定、タブレットモードでの切り替え設定、それと「設定(コントロールパネル)」へのアクセスボタンなどがあります。

アクションセンターボタン

Windows10では、スタートボタンの右側に「Cortana」という「ヘルプ用AI」が追加されています。このCortanaは文字で入力する以外に、声でも答えてくれるというものです。

cortana2

Cortanaの設定でマイクの設定をすることで、マイクボタンを押して話すと、Cortanaが答えてくれるようになります。

このCortanaのエリアの右側には「タスクビュー」というボタンがあり、こちらをクリックするとデスクトップの数を増やしたり、デスクトップを切り替えることができる画面が現れます。プラスボタンを押すとデスクトップを追加できるようになり、それぞれのデスクトップで別々の作業ができるようになっています。

さらに、その右隣にあるのが「エッジ」というインターネットブラウザです。これはWindows10での標準ブラウザなのですが、あまりにも使いにくいので、使う必要はありません。
後で説明する「インターネットエクスプローラー」を使ってください。

3.Windows10で変わってきたもの

Windows10では、「設定」=「コントロールパネル」ではありませんが、多くの設定が「設定」の中で完結するようになってきています。

設定

Windows8.1でもそうだったのですが、本来のコントロールパネルが隠されて、アプリぽい設定画面が主流になってきています。

しかし、より詳細な設定は従来のコントロールパネルでしかできないことも多いので、Windows10であっても、コントロールパネルは重要な設定を担っています。

コントロールパネルへはスタートボタンを右クリックして出てくるメニューからアクセスすることができます。

スタートボタン右クリック

従来は、コントロールパネルの「システムとセキュリティ」の中に、Windows Updateがあったのですが、Windows10では、「スタート」→「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」ということで1か所にまとめられたようです。

4.Windows10を使いやすくする設定

(1)画面のアイコンのサイズを変更する

初期設定のデスクトップアイコンでは、小さすぎたり、大きすぎたりすることがあります。

デスクトップ画面を右クリックして、適切なアイコンサイズを設定します。

さらに、アイコンの自動整列のチェックは外しておくほうが便利です。

デスクトップアイコン

(2)デスクトップ上に、PC、ユーザーフォルダ、コントロールパネルのアイコンを表示する。

「デスクトップを右クリック」→「個人設定」→「パーソナル設定の中のテーマをクリック」→「デスクトップアイコンの設定」をクリック」

コンピュータ、ゴミ箱、ユーザーのファイル、コントロールパネルにチェックを入れてからOKボタンを押します。

デスクトップアイコン設定

(3)インターネットエクスプローラーをタスクバーに出す

「スタート」→「すべてのアプリ」→「Windowsアクセサリ」→「Internet Explorer」を右クリック→「その他」→「タスクバーにピンどめする」

この操作により、タスクバーにインターネットエクスプローラーのアイコンが表示されるようになります。

(4)インターネットエクスプローラーの設定

インターネットエクスプローラーのタブの右側で右クリックして、上からチェックを4つつける

ie設定

これにより、メニューバー、お気に入りバー、コマンドバー、ステータスバーが表示されるようになります。

(5)既定のプログラムの設定を変更する

Windows10ではインターネットブラウザやメール、Adobe Readerなどの設定が初期状態でアプリ側に割り当てられています。ファイルを従来のソフトで開きたい場合には、コントロールパネルの中の既定のプログラムの設定で変更できます。

スタートボタンを右クリックして、コントロールパネルをクリックします。

コントロールパネルの中の「プログラム」→「既定のプログラム」→「既定のプログラムの設定」に入ります。

既定のプログラムにしたいソフトを選択した状態で、「すべての項目に対し、既定のプログラムとして設定する」をクリックします。

(例)インターネットエクスプローラーを既定のプログラムに設定する

既定IE

(例)Adobe Reader DCを既定のプログラムに設定する

既定PDF

5.Windows7やWindows8.1からアップデートした方は、プリンタドライバの再インストールが必要です。

Windows7やWindows8.1からアップグレードした場合は、データやソフトは基本的には引き継がれます。しかし、動作しないソフトなどは自動的に削除されることもあります。

また、周辺機器のドライバ(特にプリンタドライバ)は、Windows7や8.1でインストールしたものは使用できませんので、Windows10用のドライバソフトをメーカーサイトからダウンロードして再度インストールするようにしてください。

なお、プリンタの管理画面は、コントロールパネルの中の、「ハードウェアとサウンド」→「デバイスとプリンタ」になります。


以上、Windows10の特徴と設定について書いてみました。基本的な内容だけですが、参考になれば幸いです。

Windows10からWindows7や8.1に戻す方法

今週は、Windows10にアップグレードに右往左往されている方も多いと思います。

Windows10になって、使い方に迷っている方も多いと思いますし、やっぱり元のWindows7やWindows8.1の方が使いやすくていいという人も少ないないと思います。

もし、元のOSの方がよかったと思う方は、1ヶ月以内に元のOSに戻せるのですが、実際には出来るだけ早く戻した方が賢明です。

(1) 1ヶ月以内(31日以内)でも戻せないこともある

Windows10になってから、いろんな操作を行ったのために、戻すための情報などが削除されてしまうと戻せなくなってしまうこともあるそうです。

以下の操作をすると、1ヶ月以内でも戻せなくなる可能性があるので、注意してください。

・ユーザーアカウントを追加している
・ディスククリーンアップを実行している
・PCを初期状態に戻す操作を行っている
・ローカルディスク内の「windows.old」および「$windows.~bt」フォルダーの内容を変更している
・アップグレード時にUSBハードディスクやUSBメモリを使用した場合、USB機器からアップグレード用のデータが削除されている

この中で一番ありそうなのは、「ユーザーアカウントの追加」と「ディスククリーンアップ」ですね。

いずれにしても、Windows10で不具合が出て、修正するのが難しいと感じたら、すぐに元のOSに戻した方がいいと思います。

それと、不具合が出たとしても、OSがWindows10になっていると、購入したOSと異なるという理由でメーカー側の保障やサポートが受けられなくなることもあります。故障や保障という観点から見れば、元のOSのままパソコンを使う方がいいと思われます。

 

(2) Windows7への戻し方

Windows7に戻す場合にも、トラブルがあるかもしれませんので、重要なファイルなどはバックアップしておいたほうがいいと思います。

いろんな参考のページがありますが、一番わかりやすかったサイトをご紹介します。

「Windows 10にアップグレードしたパソコンをWindows 7に戻す方法」
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017757

Windows7でパスワードを設定されていた方は、Windows7にログインする時に、パスワードが必要になります。

Windows7に戻したときに、Windows Liveメールをお使いの方の場合は、受信トレイが、「復元されたアイテム」の中のInboxに移されていることがあるようです。このような場合は、中身を選択して受信トレイにドラッグすれば、以前のメールを受信トレイに移動できます。

その他にも、Windows Liveメールに関しては、何種類からのトラブルが報告されているようです。

 

(3) Windows8.1への戻し方

Windows8.1に戻す場合にも、トラブルがあるかもしれませんので、重要なファイルなどはバックアップしておいたほうがいいと思います。

こちらも、同じようなサイトでわかりやすいサイトがありましたので紹介します。

「Windows 10にアップグレードしたパソコンをWindows 8.1に戻す方法」
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017758

Windows8.1でパスワードを設定されていた方は、Windows8.1にログインする時に、パスワードが必要になります。

 

(4) Windows10にして不具合から元のOSに戻してから、再度Windows10にしたい場合

もちろん、7月末までは、Windows10に無料でアップグレードすることは可能です。

Windows10にして不具合が出たという場合は、機器のBIOSやドライバソフトが最新でなかったというケースが多いようです。

メーカーのページから最新のBIOSやドライバをダウンロードしてインストールした後であれば、再度Windows10にチャレンジしてみる価値はあるかもしれません。

ただし、機種依存のトラブルは十分に考えられるので、メーカーのサイトでWindows10にしても大丈夫な機種かどうかは確認するようにしてください。

マニュアルでWindows10にアップグレードされたい方は、以下のページを参照ください。

「Windows10を入手する」
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

上記ページには、上級者の方向けのWindows10のUSBメディアやDVDメディアを作成するツールもあります。

Windows10へのアップグレード予約を取り消す方法

Windows10を間違って予約してしまい、Windows10がダウンロードされ、今まさにWindows Updateの重要な更新の中に、Windows10が入っていて、すぐにもインストールされそうな状態にある方への予約の取り消し方法です。

簡単に言うと、Windows10の予約をドタキャンする方法です。

通常は、お約束をドタキャンするのはよくないのですが、ストーカーのように何度も出てくるWindows10をキャンセルするのは、遠慮しなくて大丈夫です。

もし、ここでキャンセルしても、2015年7月末までは、Windows10は無料でインストールできますので、心配はいりません。(いつでもマニュアルでインストール可能です)

 

1.緊急の回避策

Windows Updateの重要な更新の中に、すでにWindows10 upgradeがある場合は、まずは以下の対応を行ってください。

Windows Updateの画面を以下の方法で出してください。

Windows7の場合は、スタートボタン→「コントロールパネル」
Windows8.1の場合は、スタートボタン右クリック→「コントロールパネル」

「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「Windows Update」

として、Windows Updateの画面を表示させます。もし、Windows Updateの画面に、Windows10へのアップグレード画面が出ている場合は、以下の対応をしてください。

(1) 「利用可能なすべての更新プログラムを表示」をクリックします。

(2) 重要な更新の中にある「Windows 10 upgrade」のプログラムの上で右クリックして、「更新プログラムの非表示」を行ってください。

これにより、非表示の更新プログラムになり、とりあえずインストールされることは当面避けられます。

 

2.インストール予約のキャンセル方法

緊急の回避策が終わったら、今度は正式に予約をキャンセルしておきましょう。

まず、インターネットエクスプローラーで以下のURLに行きます。

http://aka.ms/diag_70952

このページを開くと、インターネットエクスプローラーの下に、以下の表示が出てきます。

cancel-1

ここでは、「ファイルを開く」をクリックします。

すると、以下の画面が出てきます。

cancel-2

上記の画面では、「次へ」を押します。

cancel-3

上記の画面が、重要な画面です。

2つある選択肢の「Upgrade Later」(下のほう)と書いている方をクリックしてください。

そうすると、次の画面で、「トラブルシューティングが完了しました」と出ますので、閉じるボタンを押してください。

この処理により、Windows10へのアップグレードプログラムは、Windows Updateの重要な更新から外され、オプションの更新に移動させられます。

 

3.Windows 10 アップグレードプログラムを非表示の更新プログラムにして、インストールさせなくする

パソコンを再起動し、その後再び、Windows Updateの画面を開いてください。

今度は、オプションの更新プログラムの側にWindows10へのアップグレードプログラムがあるかもしれません。

(1) 「利用可能なすべての更新プログラムを表示」をクリックします。

(2) もし、そのようなプログラムがあった場合は、その更新プログラムの上で右クリックして、「更新プログラムの非表示」を行ってください。

以上の操作で、Windiows10が自動でインストールされることはなくなります。

突然、Windows10のアップグレードが始まった方へ

こんにちは、ノコテック・ラボの河野です。

連日、お電話でお問合せが増えているのでブログを書くことにしました。

1.突然始まっても、あせらないでください

Windows7やWindows8.1のパソコンを使っていたら、突然Windows10のインストールが始まってしまって、どうしていいかわからないという方も多いと思います。

Windows10のインストールが始まってしまった場合、途中でキャンセルすることはできません。

ですから、そのまま最後までWindows10のインストールを続けて、Windows10にしてください。

途中で電源を強制終了した場合は、運が悪いとパソコンが起動できなくなってしまう場合もありますので、絶対に電源をOFFにしないでください。

もし、バッテリーの残り残量が少ない場合は、一旦スリープをして、電源につないでから再開してください。

時間的には、1時間から2時間くらいかかると思います。

途中で自動的に再起動を何回かすることがありますし、ずっと画面が黒い状態で反応がない場合もありますが、絶対にそのままにして待ってください。

インストールの最後の設定で、マイクロソフトアカウントとパスワードを求められることや、それまで使っていたパスワードを求められることがありますが、マイクロソフトアカウントを持っていない場合は、ローカルアカウントとして、登録すれば大丈夫です。

2.データは消えませんが、どこかに不具合があることがあります

Windows10にアップグレードしても、パソコン内にある自分のファイルやフォルダは消えることはありません。ただ、一部のソフト(会計ソフトや年賀状ソフトなど)は、正常に動かなくなることもあります。

また、パソコンの機種によっては、Windows10になることで、不具合が生じることもあります。
不具合としては、日本語入力やキーボード設定の不具合、スタートメニューの不具合、サウンドの不具合など、様々な不具合が報告されていますが、パソコンの機種に依存した不具合が多いので、メーカーのサイトなどで解決方法などを調べるのがいいと思います。

Windows10になった場合、パソコン環境として問題になるのは、それまで使っていたプリンタがそのまま使えないということです。プリンタのメーカーのサイトからWindows10(32ビットもしくは64ビット)用のプリンタドライバをダウンロードして、再度プリンタを設定する必要があります。

3.元のOSに1ヶ月以内であれば戻せます

もし、多くの不具合があれば、Windows10になった日から1ヶ月以内であれば、元のOSに戻すことも可能です。

元のOSに戻す方法は、スタートボタン→「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」と進むと、元のOSに戻すメニューがあります。

1ヶ月を過ぎると、元のOSに戻すメニューが自動的に消えてしまいますので、注意してください。

また、元のOSに戻す過程で問題が生じている場合もあるようなので、重要なファイルはバックアップしてから戻すようにしてください。

4.突然Windows10が来るなんてひどいと思っている方へ

実は、突然来たと考えている方は、それまで何度も画面に出てきたWindows10の案内画面で、Windows10のインストールを許可している方です。

Windows10の画面に興味がなく、常に右上の「×」を押していた方は、Windows10が自動でインストールされることはありません。

逆に、1度でもWindows10の中にあるボタンを押してしまった方は、Windows Updateの重要の更新としてWindows10が自動でダウンロードされ、自動でインストールされてしまう運命にあったのです。

「いいや、自分に限ってそんなボタンは押していない!」と言われる方も多いと思います。

そうなんです。マイクロソフトは、「インストールを許可する」みたいな直接的な表現を使わずに、「予約する」とか、「スケジュールする」とか、言葉巧みな表現で、誰でもが知らないうちにボタンを押してしまうような画面を出していたのです。

その「罠」にまんまと乗ってしまった方が、突然インストールが始まった方です。

この罠にはまってしまった方は、今後ともパソコンの使い方に気を付けてほしいと思います。実は、インターネット上のウイルスも同じような手法であなたのパソコンに侵入してくるからです。

Windows10自体はマイクロソフトが提供しているものですし、安全なものです。さらにWindows7や8.1よりもセキュリティ機能はかなり上がっているので、安心してネットを使用することもできます。

しかし、セキュリティソフトを入れないで使ったり、期限切れのセキュリティソフトで使っていると、これまで同様にウイルスに感染する危険性はあります。

しかし、それ以上に、画面に出てくるものを何気なくクリックすることは、一番危険なことです。きちんと意識して、それが正しいものか、間違ったものかを判断する能力ことが、私たち自身のセキュリティ能力だからです。